くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 異体字

異体字その1

異体字とは 旧字との関係も併せて解説

目次

異体字とは概要旧字との違い詳細

参考文献異体字コンテンツ関連記事

常用漢字、異体字、旧字等の関係

異体字とは

概要

何をもって異体字というのか、これには様々な意見があり、明確な定義づけは今のところ確定していません。

然しながら一般に異体字とは、常用漢字とは異なるけど意味・発音が同じで通用する漢字を言います。「対」「群」に対して「」「」などがあります。以下にもっと砕けた解説。

高島俊男(中国文学)曰く「今は機械で字を打つからも杓子も同じ字になるが、以前手で書いていたころは、人によって無数の異体字があったものです。今回は、そのうち活字で出せるものについてのお話、ということになります。異体字とは、「見た目はちょっとちがうけど同じ字」ということです。」[文献]

旧字との違い

旧字とは、常用漢字の"もとの字"で「沢」「竜」に対する「澤」「龍」などを言います。

戦後に生まれた常用漢字は一般に、旧字の字画を減らした漢字。わざわざ見っともない字体を作ってしまったがゆえに、余計話がややこしくなっています。この方向からいくと異体字とは、もとの字(旧字)および常用漢字以外の漢字となります。

その漢字が、旧字か異体字か何なのか区()別したい場合はその都度、一字一字『漢和辞典』で引けば解決します。然しながら常用漢字(統一字体)が作られた理由も、こうした混乱を減らすためだったはず。

例えば常用漢字「会」は、旧字が「」、略字が「㑹」。「会」には他にも俗字やら古字といった文字が多く存在しますが、そういうの全部ひっくるめて「一般に」常用漢字に対()して異体字と言ってしまっていい、と個人的には考えています。いちいち漢和辞典を引くのも現実的でないので。

詳細

さて常用漢字「会」は、旧字「會」の「略字」。つまり視点を変えれば、常用漢字にも旧字や略字、俗字が存在するということになります。

つまり自分は「常用漢字から見て」異()体字とか旧()字とか言っているのか、「旧字から見て」略()字とか常用漢字とか言っているのか、が重要になってきます。

則ち常用漢字、異体字、旧字等の関係は客観ではなく、あくまで主観――自分の視点()がどこから何を見ようと(あるいは語ろうと)しているのかを強く意識しなければ、わけがわからなくなります。

ここではあくまで「常用漢字から見て」、異体字(旧字、略体、俗字)かどうかをお話しています。

けだし専門家でない限り「旧字から見て」漢字を語る人はまずいませんので、とりあえず上の図()のイメージを押さえておけばまず問題ないでしょう。

参考文献

  • 高島俊男『漢字と日本(講談社現代新書)』(講談社、2016年)「異体字の話」262頁
  • 山田勝美(監修)・「難字大鑑」編集委員会(編者)『異体字解読字典』(柏書房、1987年)

異体字

概論/覚えよう重要35/部首:一~三画四~六画七画~

関連記事

引札(広告)

冬衣売出し御蒸菓子所御鼻紙袋

身近なくずし字

1.割り箸 初級 2.割り箸 中級 3.のし 4.日本酒 5.贈答品 6.お札