くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 旅行用心集

旅行用心集21

旧国名 日本地図

江戸時代、六六の旧国名が記載された日本地図を『旅行用心集』から紐解きます。

史料

旧国名_旅行用心集

※無断転載禁止

解読文

原文

南胆部州 大日本図 正真図:用明天皇御宇定五畿七道也、文武天皇御宇分六十六箇国

現代語訳

京、地方を分けた大日本図 まことの図:(聖徳太子の父)用明天皇(在位585-587)の御代(みよ)に定めた(律令制下の地方行政区画)五畿七道(ごき‐しちどう)、(大宝律令を制定した)文武天皇(在位697-707)の御代に分けた六十六ヶ国

国名(北から順に)

  1. 松前(まつまえ)
  2. 陸奥(むつ)、出羽(でわ)
  3. 下野(しもつけ)、上野(こうづけ)、常陸(ひたち)、下総(しもふさ)、上総(かずさ)、安房(あわ)、武蔵(むさし)、相模(さがみ)
  4. 伊豆(いず)、甲斐(かい)、信濃(しなの)、駿河(するが)、遠江(とおとうみ)、三河(みかわ)、尾張(おわり)、美濃(みの)、飛騨(ひだ)
  5. 越後(えちご)、佐渡(さど)、越中(えっちゅう)、能登(のと)、加賀(かが)、越前(えちぜん)、若狭(わかさ)
  6. 伊勢(いせ)、志摩(しま)、伊賀(いが)、近江(おうみ)、紀伊(きい)
  7. 五機:大和(やまと)、山城(やましろ)、摂津(せっつ)、和泉(いずみ)、河内(かわち)
  8. 丹波(たんば)、丹後(たんご)、但馬(たじま)、因幡(いなば)、伯耆(ほうき)、出雲(いずも)、岩見(いわみ)、隠岐(おき)、播磨(はりま)
  9. 美作(みまさか)、備前(びぜん)、備中(びっちゅう)、備後(びんご)、周防(すおう)、安芸(あき)、長門(ながと)、淡路(あわじ)
  10. 阿波(あわ)、土佐(とさ)、讃岐(さぬき)、伊予(いよ)
  11. 筑前(ちくぜん)、筑後(ちくご)、豊前(ぶぜん)、豊後(ぶんご)、日向(ひゅうが)、肥前(ひぜん)、肥後(ひご)、壱岐(いき)、対馬(つしま)、薩摩(さつま)、大隅(おおすみ)
  12. 琉球(りゅうきゅう)

補足

南胆は、南丹(なんたん)・丹波の南部と解しました。当頁は『旅行用心集』四十六頁。

次頁「諸国温泉二百九十二ヶ所」では湯場名と効用等を詳細に記述。著者・蘆庵の温泉好きを垣間見るようです。「温泉は天地の妙効にして人体肌皮膚を膏沢(うるほ)し、関節経路を融通して腹蔵表裏に貫徹する」「万病を治すこと医者の及ぶ所に能(あた)ず」といった当時の事情などもあったでしょう。

しかし特に温泉好きでない私から見ると余りに詳細、また特筆すべき挿絵はなかったがために割愛。六十五頁の諸国の関所では通行手形の注意事項が見られたので、リンク先に記しました。最終章・西国秩父坂東関東霊場では、秩父三十四所・四番に荒木 金昌寺を確認。

以上、全七十五頁の中から独断と偏見で取捨して紹介しました。ぜひ旅行のお供に。責任は取りません(笑)

史料情報

  • 表題:旅行用心集/文化7(1810)
  • 八隅芦庵 著、彫工:佐脇庄兵衛・同 伊三郎、出版元:須原屋茂兵衛・須原屋伊八
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3361
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

旅行用心集

1.概要 2.東海道 木曽路・3.そのⅡ 4.旅の前日 5.持ち物

6.チェックイン・7.アウト 8.食べ物 9.毒虫 10.ソリ

11.雪かき道具 12.頭巾、帽子 13.履物・14.かんじき、下駄

15.足ツボ 16.必需品 17.スーツケース 18.日記の書き方

19.天気予報 20.白澤 21.旧国名地図

関連記事

村絵図世界の国名国替宿駅のしくみ