くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 古文書概論

古文書概論6

古文書学習 最初に覚えること

江戸時代の古文書の学習にあたって、くずし字を覚える前にまず知っておかなければいけないこととは?

それは古代中国思想

  1. 江戸時代の思想の根本は、陰陽五行説。および
  2. 江戸時代の暮らしの柱は、十干十二支干支
  3. 江戸時代のは、現行の新暦(太陽暦)ではなく旧暦(陰暦)。
  4. 江戸時代の学問は、四書(論語・孟子及び「礼記」中の大学・中庸)五経(易経・書経・詩経・礼記・春秋)。出来る限り通読すべし。

解説

1.都市江戸の成り立ち

五色段々
北条氏康軍旗
五色段々

上記リストを見て、えー、そんなまさかと思われたかもしれません。が、日本史を極めたいからといって国内のことだけやってる方が却って無理があると思いませんか。

徳川家康は、陰陽五行説の奥義を体得。幕府を開いた時、江戸はほとんど廃墟に近い状態でしたが、側近の天海僧正が天台密教や陰陽道に基づいて都市江戸を構築。江戸時代はその成り立ちからいっても、古代中国と切ってもきれない関係です。

2.暮らしと暦

江戸時代の暦は、現行暦(太陽暦)ではなく旧暦(陰暦)。旧暦を理解するには、陰陽五行説及び十干十二支干支の知識が必須です。

江戸時代の人々も現代人のように暦――則ちカレンダーは暮らしに欠かせないアイテム。農事干支の行事歳時記、縁起のいい方角など、祝日しか気にしていない現代人よりむしろ大切なくらいです。

然しながら伊勢暦の解読は初学者には難しいですから、とりあえず江戸時代は旧暦を使っていて、旧暦の日付は現行暦より1か月~1か月半後ろにズレる(例:日本の正月(現行暦1月)と中国の春節(現行暦2月))とだけ覚えおいてください。

3.学問

江戸時代の学問はきほん、儒教・四書五経。よって百姓往来女大学に見られるように子供向け教科書(往来物)から、五人組帳随筆荻生徂徠政談』など、江戸時代の書の多くに儒教の影響が見て取れます。

然しながら経書(儒学の経典)は漢文で、四書五経だけでも相当な分量。これを極めんとすれば古文書どころではありませんが、一方で経書や漢文の知識があると古文書が格段読みやすくなるのも事実としてあります。

4.日本の欧米化

欧米人が江戸時代の人々を理解するのは容易ではないと思われるでしょう。ならば新暦なり個人主義なり欧米文化を受け入れた現代日本人にも全く同じことが言えます。

180度思考の転換をしなければならない!くらいの気持ちで挑んだ方が古文書は習得しやすいです。昔といえど同じ民族だから…とヘンなバイアスがかかっていたことにより、私は却って苦労しました。

くずし字云々以前に、できる限り江戸時代の人々の、ものの見方、感じ方を身に付けること、同じ目線に立つこと。これが古文書を体得するコツです。

古文書概論

1.古文書(こもんじょ)とは 2.特徴 3.文字の種類

4.書き方の歴史 5.古文書の種類 6.最初に覚えること

7.くずし字の覚え方 8.学習方法その1 9.その2

10.書けなくてもいい? 11.漢文との違い 12.読む意義

関連記事

印鑑文化異体字とは鎌倉看板/漱石『こゝろ』 賢治『どんぐりと山猫