くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 引札暦

引札暦その11

歳徳神(としとくじん)

史料

歳徳神_引札暦(太陰暦)

※無断転載禁止

解説

史料(引札暦)の青枠には「あきのかた、としとく、巳午の間万よし」と書いてあります。

「としとく」とは歳徳神のこと。一年の福徳を司る神であり、この方角に向かって事を行えば万事大吉とされます。また歳徳神が来る方位は、明(あき)の方または恵方(えほう)といいます。旧暦の版暦(はんれき:印刷した暦)では一般に、三鏡宝珠形の下に記載があります。

歳徳神の所在方位はその年の十干により変わり、明の方位に示した通りですが、当史料解読用に下に見るべき箇所を下記にピックアップしました。

年の十干:明(あき)の方位

  • 戊・癸:南宮丙/巳・午(南南東・真南)の中間

史料一番上に「明治廿六癸巳歳」(明治26年癸巳年)とあり、この年の十干は「癸(みずのと)」。明の方位(歳徳神が来る方位)は「巳・午の中間」すなわち南南東と真南の間ということがわかりました。

それでは史料を確認してみましょう。青枠内「あきのかた、としとく、巳午の間万よし」は「歳徳神の出てくる方位は巳・午の間、(この方角に向かって事を行えば)万事よい」の意となります。定められた歳徳神の所在方位とも一致しました。伊勢暦文久二年)の歳徳神も併せてチェックしてみてください。

参考文献

史料情報

  • 表題:小川稲荷町 呉服太物類 小島周太郎[引札]
  • 明治25年11月/日出版、印刷兼発行者・秋山亦太郎
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家4827
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

引札暦

新暦(太陽暦)

1.概要 2.略暦 3.皇紀 4.大小 5.国民の祝祭日

6.明治改暦 7.二十四節気と雑節 8.日曜日の歴史

旧暦(太陰暦)

9.概要 10.三鏡宝珠形 11.八将神 12.歳徳神 13.金神

14.干支のお祭り 15.八専 16.旧暦の大小

関連記事

白澤伊勢の神庚申様