くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 吉田市右衛門

吉田市右衛門4

父の事業

史料

父の事業_吉田市右衛門文書4 

※無断転載禁止

問題

私(三代 市右衛門)のお父さんが始めたことは何でしょうか。史料から紐解いてみましょう。

解読文

原文(右頁)

市右衛門義、寛政二戌年御呼出し、関東上酒御試造被 仰付引続出来方茂宜、依之為冥加御初穂酒等御上納仕候節者、御褒美等被下置金御国恩之程、恐入難有奉存候、私村方之儀者、利根川辺ニ而天明三卯年砂降已後者、川床悉高相成候故、度々出水仕水吐無之、数日水溜ニ罷成田畑水腐仕、其上作土等迄も押流殊ニ田畑砂入ニ罷成

読み下し文

父市右衛門義、寛政二戌年お呼出し、関東上酒御試し造り仰付られ、引き続き出来方も宜しく、これより冥加のため御初穂酒等、御上納仕りそうろうせつは、御褒美等金くだし置かれ御国恩のほど、恐れ入り有り難く存じ奉り候

私村方の儀は、利根川辺にて天明三卯年砂降り已後(いご)は、川床ことごとく高相成そうろうゆえ、度々出水仕り、水吐きこれ無く数日水溜にまかりなり田畑水腐仕り、そのうえ作土等までも押し流れ殊に田畑砂入りにまかりなり

現代語訳

父・市右衛門に関しましては、寛政年に幕府からお呼び出しがあり、関東の上等なを試しに作るよう仰付られました。長期に渡って出来方もよかったので、雑税としてその年に最初にできた酒など御上納しました。その折は御褒美などお金を下さいまして、お国の恩のほど恐れ入り有り難いことに存じます。

私の村に関しまして、利根川辺が天明三卯年(浅間山噴火)に砂が降り、以後は川床(川の流れる所の地盤)がことごとく高くなったので、度々出水し、水吐きが無く数日水が溜まり田畑が水腐りました。そのうえ作土等までも押し流れ、とりわけ田畑に砂が入って、

解説

  • 二行目 仰付の前の一字空白:闕字(けつじ)。
  • 候節者(そうろうせつは):~したそのときは、~した場合は。
  • 下置(くだしおく):申し渡しておく、与えおく。

前半は父のお話、後半は私の村(下奈良村)の水害状況について。混乱しないように、本文解読のポイントの表を埋めながら読み進めていただければと思います。

史料情報

  • 表題:記録二
  • 年代:文政11.10./出所:吉田市右衛門
  • 埼玉県立文書館所蔵 吉田(市)家7
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

吉田市右衛門

1.吉田市右衛門とは 2.文書概要 3.村の由緒 4.父の事業

5.人口減少 6.父の遺言 7.水害の影響 8.幕府へ貸付

9.水害村救済 10.結びの言葉 11.差出人と宛名

関連記事

寛政年間:奉公人請状夜着蒲団代酒狂の更生