くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 儒教

儒教

信とは 儒教道徳(五常)解説

五常

五常
意味 見識 実証

五常配色は陰陽五行説による。

信とは

信(しん)とは、自分の言葉に責任を持つこと[文献1]。

江戸時代の初等教科書『百姓往来』(文政三)の項に「落ちぶれて不憫で貧しき人には情けをかけ、とりわけ親しく交わって人の誠と言うべきだ」

同書および一般にも信と誠が、ほぼ同義語で使われることがあります。しかし荻生徂徠は信と誠を使い分けています。

徂徠『弁名』上_忠信 三則に曰く「信なる者は、言に必ず徴(証拠、実証)あるを謂ふなり。世多くは言に欺詐(いつわり)なきを以てこれを解す。いやしくも言に必ず徴あるを以て心となさば、すなはち欺詐なきこと道(い)ふに足らず。」

は政事(政治)の科たり」「また「文・行・忠・信」のごときは、信は言語の科たり。言語の道は、微あるを尊ぶ。」

また同書上_誠 一則に曰く「先王・孔子の教へは、忠信ありて誠なし」「信は疑はざるを謂ふなり」「天の徳は誠なり」。

かくして新選組がその背中に掲げる「誠」はどういう意味で使用しているのかわかりませんが、いずれにせよ儒教道徳に由来していると考えられます。

経書(儒教の経典)

  • 友だちとの交際に自分の言葉を裏切ることはなかったか。『論語』(学而04)
  • 言行を謹んで裏切ることをするな。『論語』(学而06)
  • 信、に近づけば、言(げん)復(ふく)すべし。『論語』(学而13)
  • 君子の精神修養は誠によるものが最もよい。誠を極めるのに他の方法はない、ただを守りを行うだけである。『荀子』(不苟篇)
  • 信ずべきことを信じることが信であり、疑うべきことを疑うこともまた信である。『荀子』(非十二子篇)
  • 誠は天の道である。そして誠を実行するのが人の道である。『礼記』(中庸)

参考文献

  1. 平岡武夫『全釈漢文大系 第一巻 論語』(集英社, 1980年 )
  2. 西田太一郎 校注「弁名」『日本思想大系36 荻生徂徠』(岩波書店、1973年)
  3. 木村英一・鈴木喜一訳「論語」、竹岡八雄・日原利国訳「荀子」、竹内照夫訳「礼記」『中国古典文学大系3』(平凡社、1970年)

儒教

五常・信

関連記事

古文書読む書く漢文との違い