くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 西洋時計便覧

西洋時計便覧5

懐中時計を開いた図

明治初期の時計マニュアルから、懐中時計(袖時計)の蓋を開けたところについて紐解きます。

史料

懐中時計を開いた図_西洋時計便覧

※無断転載禁止

解読文

其ニ 開図表面/其三同 同 裏面

い印は時計を掛る穴なり、毎日一度て同じ時刻にまくべし、ろ印は表の針をなほす穴なり

解説

史料は図は、面は靣、穴は宂、時計は时斗として異体字(旧字)で表記されています。

史料は、袖時計(懐中時計)の蓋を開けた状態を描いています。史料のとおり蓋は、表面だけでなく裏面にも付いています。其二は表面の蓋を開けて、時刻を表示させた状態の図。

其三は袖時計をひっくり返して裏面の蓋を開けた際の図。「印」はゼンマイを巻く穴、「ろ印」は時刻を合わせる穴。其三裏面にソックリな実物は懐中時計の海さん(上から五番目のお写真)参照のこと。

史料情報

  • 表題:西洋時計便覧
  • 年代:明治二年(1869)/柳河春三著、柳河氏采英書屋刻・東京 宝集堂発兌
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3335
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

西洋時計便覧

1.柳河春三 著 2.日本との違い 3.種類や特徴

4.懐中時計 表面 5.開図 6.調整 7.刻み方 8.見方

9.図解 時計の読み方 10.不定時法対応表

関連記事

世界商売往来国名装飾品文房具