くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 百姓往来

百姓往来3

孝(こう)とは

史料

孝(こう)_百姓往来

※無断転載禁止

解読文

原文

孝(こう):親(おや)には孝行(こう/\)すべきものと、しるといへども、今のことゝは思はず、今日(こんにち)ならずは、あす明日(めうにち)ならずは、明後(ご)日と終(つひ)にむなしく一生をくらすなり

人の命(いのち)は定(さだ)めかたき物なれば、只今日(けふ)ばかりとおもひ、一日も早(はや)く孝行(こう/\)すべし/哥ニ 今日のみと おもひて親に つかふべし あすはたのみぞ 定めなき世に

現代語訳

孝(こう)[1]:親には孝行すべきものと知ってはいるけれども、今のこととは思わず、今日、明日、明後日とついに虚しく一生を送る。人の命は定め難い[2]ものなれば、ただ今日ばかりと思い一日も早く孝行すべし。

歌に「今日のみと おもひて親に つかふべし あすはたのみぞ 定めなき世に」(今日のみと思って親に仕えるべし。明日は頼みになるか。定めなき世に)

補註

  1. 孝…『論語』学而06「子曰く、弟子(ていし)入りては孝」(孔子の言葉。若者よ、家庭内では孝行)、学而07「子夏曰く…父母に事へて能く其の力を竭(つく)す」(子夏の言葉。…父母に仕えて力をつくす)
  2. 人の命は定め難い…『論語』顔淵05「死生(しせい)命有り」

解説

孝(こう)とは儒教徳目の一。『漢和辞典』によると、子としてすなおな態度で親に接すること。善く父母に仕えて孝行を尽くすこと。

百姓往来』はまず、孝・を説きます。『孟子』に「青壮年には余暇をもって孝悌忠信の道徳を学ばせる(梁恵王章句 上)」とあります。孝について、有子と徂徠の考えも以下にご参考ください。

有子

『論語』学而(第一章)二節において、孔子の弟子・有子(ゆうし)は「孝弟なる者は、其(そ)れ仁を為(おこ)なふの本(もと)か」と言い、孝弟をを実践する根本であると言います。

徂徠

荻生徂徠『弁名』上_孝悌 一則に曰く「孝は解を待たず、人のみな知るところなり。」「ただ孝のみは、幼より行ふべし。」「ただ孝のみは、心に誠にこれを求めば、学ばずといへども能くすべし。」

「孝弟忠信は、孔門けだしこれを中庸と謂ふ。その甚だしくは高からず人みな行ふべき事たるを以て、故に先王の道を学ぶには、必ず孝弟より始む。」

徂徠『太平策』に曰く「民間の輩には、孝悌忠臣を知らしむるより外の事は入らざるなり。孝経・列女伝三綱行実の類を出づべからず」

当史料

江戸時代の思想なり学問は朱子学(儒教)なので、往来物(教科書)で初めに教えることが孝であることは尤(もっとも)なことです。現代において常日頃、孝行者になりたいと思っている人も、史料の気構えでいる人は、ほとんどいないではないでしょうか。

参考文献

史料情報

  • 表題:百姓往来
  • 年代:文政3/浪花禿帚子 再訂、鱗形屋孫兵衛・ 西村屋与八 板
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3384
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

百姓往来

1.概要 2.仁徳天皇の仁政 3.孝 4. 5. 6.

7.農具 8.年貢の納め方、助郷

関連記事

家長五人組帳アルコール依存の息子文政の改革