くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 村明細帳

村明細帳3

村の面積や石盛、家数、用水など

村明細帳』(武蔵国多摩郡,文化13)から、村の田畑の面積や石盛、家数、上水道、街道などを紐解きます。

史料

田畑面積、石盛、家数など_村明細帳3

※無断転載禁止

解読文

原文

此反別[1]百弐拾三町九反五畝三歩、内 田方 八反九歩、畑方 百廿三町壱反四畝廿四歩

石盛 屋敷 九つ、七つ、七ノ下五つ/下 四つ、下々三つ/林 弐つ、野弐つ

  • 一 此村用水者四ツ谷御上水[2]引申
  • 一 小物成[3]無御座候
  • 一 家数四拾五軒
  • 一 道中付之村二者無御座候

現代語訳

私どものの田畑の面積は一二三町九反五畝三歩で、そのうち田地は八反九歩、畑が一二三町一反四畝二四斗です。

石盛は(一反当たりに付き)屋敷の家構えは九斗、敷地内にある畑は七斗(の二種類で設定)。畑は(等級別に)中ノ下畑は五斗、下畑は四斗、下々畑は三斗、林畑は二斗、野畑は二斗(で設定。敷地内のそれぞれの面積にこれら石盛を乗すると石高が算出され、総計すると村高になります。)

私どもの村は、飲料・農業水として四ツ谷御上水を利用しています。田畑に課せられた以外の雑税はありません。家数四五軒。東海道や日光街道などの道中は通っておりません。

解説

補註

  1. 反別(たんべつ):田畑の面積
  2. 上水(じょうすい):江戸に飲料などとして、管や溝を通して供給されるきれいな水を導く水路。
  3. 小物成(こものなり):本物成の対語。本年貢以外の山野河川・海などの収穫物や産物に課せられた雑年貢の総称。

江戸の上水道

江戸の主要な上水道は、玉川上水(四ツ谷御上水)と神田上水。玉川上水は多摩川(羽村市)から江戸南部方面(立川市・小平市・三鷹市など)に配水されました。神田上水は、武蔵野市の井之頭(いのかしら)池から江戸北部方面(神田・日本橋京橋など)に配水されました。

概要

村明細帳 本文冒頭により、村の基本情報が記載されています。

江戸時代の平均耕地面積五〇町。当村は平均の二倍以上ですが、田地少なく、畑が八割以上占めています。農村戸数は平均四〇~五〇戸、武州男衾郡板井村(埼玉県熊谷市)四〇軒、同州幡羅郡四方寺村(同市)一三軒。当村の家数は平均と重なります。

石盛は専門的なので読み飛ばしていただいても構いません。極めたい方は幕府標準大岡越前検地村の頁をご参照ください。

史料情報

  • 小平市立図書館所蔵 當間家文書『村方銘細帳』(D-4-4)
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

村明細帳

1.概論 2.大岡越前御検地 3.用水、小物成、家数

4.鷹場、御林、水車 5.圦樋、城跡、御巣鷹山

関連記事

くずし字解読:面積年貢米の納め方