くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 証文・手形

証文・手形など

江戸時代の領収書(レシート)金子請取之事

史料

金子証文01

※無断転載禁止

解読文

原文

金子請取之事/一 両 りた夜着蒲団造料代金、右之金子我等慥ニ請取㊞、妻りた方無相違相渡し申所実正ニ御座候、為念如此ニ御座候以上/寛政七卯三月/今市村・善兵衛㊞/平山村・覚右衛門

読み下し文

金子請取りの事/一つ金二両 りた夜着(よぎ)蒲団造り料代金、右の金子我等たしかに請取り、妻りた方へ相違なく相渡し申すところ、実正に御座候、念の為かくのごとくに御座候以上(以下解読文に同じ)

現代語訳

領収書/金二(およそ150,000円)りたさんの寝間着造りの代金について、我等確かに請取りました。寝間着は妻りたさんへ間違いなく渡しました。念のため、この通り記しました、以上。寛政(江戸後期)七三月/今市村 善兵衛/(武州入間郡)平山村(埼玉県入間郡毛呂山町) 覚右衛門様へ

解説

史料は江戸時代の、納品書も兼ねた領収書。覚右衛門は(入間郡)平山村(現 埼玉県毛呂山町)の名主です。

夜着(よぎ)とは、普通の着物のような形で大形のものに厚く綿を入れた夜具(寝具)。それにしても二両の夜着(寝間着)って…。名主の妻ともなればリッチな生活をしているようです。

金「二」両と「請取」の上の押印は改ざん防止変体仮名に慣れていないと、覚右衛門の妻の名前「りた」は難読です。里多をくずして「りた」。現行の平仮名「り」は利、「た」は太をくずした字体。蒲団の団は異体字・團をくずした字で勘が働かないと、これまた読みづらいです。

三行目の我等の「我」は家のように見えますが、家等ではおかしいですから、迷ったら意味が通じる方を採用します。

史料情報

  • 表題:金子請取之事(りた蒲団代)
  • 埼玉県立文書館所蔵 平山家3909
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

証文・手形など

金子証文:領収書・無尽金 借入れ借用手形

質地証文(田畑の譲渡):解読文,解説

年貢:定免請状年貢受取状

治安:変死体の処理その1,その2,その3

関連記事

身分格差_女大学寛政の改革洋服