くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 数字の解読

数字の解読4

金貨(両・分・朱)くずし字解読

史料

例1 例2 例3
金五両 金二両 金壱両
金五両 金二㊞両 金壱両
一年奉公(森重郎) 夜着(よぎ)代 廻状人件費
約375,000円 約150,000円 約75,000円
例4 例5 例6
一両一分< 金三分< 金壱分
一両一分 金三分 金壱分
一年奉公(たみ) 下畑荒山 筆墨紙
約95,000円 約60,000円 約20,000円

解説

概要

  • 金貨単位:両(りょう)、分(ぶ/歩とも書く)、朱(しゅ/銖とも書く)
  • 金1両=4分=16朱

特徴

江戸時代の貨幣は、複雑で理解が難しいです。何故かというと金・銀・銭の三種類で異なる単位を持ち、換算率が一定ではなくたえず変動するからです。

例えば金一両あたり、元禄一三年(1700)は銀貨は六〇匁、銭貨は四〇〇〇文、天保一三年(1842)銀貨は六〇匁、銭貨は六五〇〇文はでした[]。

金貨の単位は、上記のとおり両・分・朱の四進法です。「関東の金づかい」「上方の銀づかい」と言って、金貨は金貨は主に東国で、上級武士が使いました。

解読法

両や分のくずし字は慣れてないと難読ですが、頭に「金」とくれば金貨を意味し、単位は決まっているので、両・分・朱の三択となります。例2は改ざん防止のためが押されています。

補註

学芸課展示係 編『図表でみる江戸・東京の世界』(江戸東京博物館、1998年)「金・銀・銭 三貨の比率」80-81頁 参照

数字の解読

1.十干 2.十二支 3.閏月 4.金貨 5.銀貨 6.銭貨

7. 8.面積 9.

関連記事

無尽金 借入れ証文無尽とは講とは