くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 江戸時代の暮らし

江戸時代の暮らし

江戸時代の印鑑文化 契約社会における押印需要

江戸時代、印鑑はどのように使われてきたのか、時代背景、持っている人、使われ方などを含め解説します。

時代背景

五兵衛印
五兵衛

印鑑(印章)は、日本では漢委奴国王(かんの わのなの こくおう)の金印に始まり、平安時代末期には花押が発生、戦国時代小田原北条氏は、虎朱印という大型印を代々家印としてフル活用しました。

こうして印鑑は、江戸時代に様々な階層に広がりをみせました。井原西鶴は「証文(証拠の文書)の立つ世上(世の中)なれば、是非もなき仕合(始末)」『本朝二十不』といって、当時は契約社会として発展していったことと無縁ではないでしょう。

例えば、結婚などして戸籍を他村へ移す時(人別送り状)、奉公に出なければならない時(奉公人請状)など証文を書いて押印。また掟や法度に対して家督して同意を表明するため、連印(五人組前書)して、領主役所などに提出。

江戸時代は文字(漢字)が書けない人もいるので、文面は名主など能書に書いてもらえれば、押印するだけでよいというメリットがあったように思います。

持っている人

このような事情により江戸時代、印鑑は身分関係なくどの家にもきほん、あります。しかし家長である男性が印鑑を保有し、女性はきほん持っていません。すなわち女性単独で契約ができません。離縁状(三行半)は夫が書いて、妻に渡します。

また押捺には墨を用い、これを墨印または黒印と称しました。朱印として使うことは明治新政府の発足以後。江戸時代は、現代の「はんこ万能」時代の先例となし、「はんこ行政」をのちの世に助長させました。

印鑑の文字

江戸時代の印鑑は、本人の氏名と関係ない目出度い二字熟語・徳目に類する文字あるいはたんに漢字一字などを刻みました。百姓にも名字(苗字)がありますがきほん、彼らは公の場では名乗りません。

なお、印鑑に使用される字体は篆書(てんしょ)と言います。篆書は古文書くずし字とは別体系なので、これを専門に学ばない限り解読はできません。

主な使用例

江戸時代は幅広い層に、文字だけでなく印鑑も普及しました。

  1. 契約者・差出人などとして:証文、法度など自分の名前の下に押印。
  2. 改ざん防止:借用証文など数字の上押印。
  3. 照合:関所では、名主が作成した通行手形の判を予め届けられている判鑑(はんかがみ:照合用に登録された花押や印影の見本)に照合して、相違がなければ通行させる。
  4. 書画:書は、篆刻(てんこく)[1]が押されているか否かで「印象」もだいぶ違う。かくして印章はおまけではなく、書を書く人「自ら」が印を彫り落款(らっかん)[2]まで楽しんだ。しかし現在、篆刻文化は衰退し、これを教えてくれる人や教室を見つけることも容易ではない。

現代

私はかつて銀行に勤務していたことがあり、その事情で現代の実社会においても、人一倍様々な印鑑を見てきました。(笑)

お客様の中には、芋版とかご自分の似顔絵入り印鑑などをご持参された方がいらっしゃいました。それで口座開設できるか否かは別の話になりますが、この様に印鑑に特別な思い入れがある方は少なくないと思います。

ちなみに当時の私は就寝中に「印鑑忘れました!」(何故かお客様役)と叫んで飛び起きたこともあったり。印鑑にうなされるとか、日本人を通り越した何かですね。

補註

  1. 篆刻:木・石などに文字をほること。多く篆書の文字が用いられた。
  2. 落款:書画を書き終えた後に、自身の印を押したりすること。落は落着、落成など決まりがつく・出来上がるの意。款はまこと、刻む・しるすの意。

参考文献

江戸時代の暮らし

1.年貢の課せられ方 2.村方三役 3.五人組

4.家長 5.老後 6.仮の親子関係 7.子育て

8.無尽 9. 10.代参講 11.印鑑文化

12.野菜 果物 13.加工食品 14.海産物

関連記事:名前解読