くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 数字の解読

数字の解読1

十干 日付のくずし字解読その1

史料

① 元号〇「年」十干十二支〇月

例1 例2 例3
天保五年甲午七月 安政二年乙卯十月 文久二年みつのえいぬ
天保五年甲午七月 安政二年乙卯十月 文久二年みつのえいぬ
離縁状 伊勢暦
1834(江戸後期)甲午(きのえ うま)。 1855(幕末)乙卯(きのと う)。この年、江戸に大地震が襲う。 1862(幕末)壬戌。

② 元号〇十干十二支「年」〇月

例4 例5 例6
文政十二己丑年十一月 明治廿六癸巳歳 天保十一庚子十一月日
文政十二己丑年十一月 明治廿六癸巳歳 天保十一庚子十一月日
女手形 引札暦 質地証文
1829(江戸後期)。己丑(つちのと うし)。 1893(明治中期)癸巳(みずのと み)。 1840(江戸後期)庚子(かのえ ね)。

解説

十干とは

古文書に書かれた日付を解読するには、まず十干(じっかん)を知らねばなりません。

干支(えと)とは、十干と十二支の組み合わせで六〇組あります。干支=十二支と理解している人も多いと思いますが、玄人は厳格に干支=十干+十二支の理解でいきましょう。

十干とは、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の総称です。

今時その年を表すのに十干を書く人もいないでしょうが、現代でも干支はきちんとあります。令和四年(2022)は壬寅(みずのえとら)、令和五年は癸卯(みずのとう)です。

くずし字解読

日付が十干入りの場合、元号○年十干・十二支○月または元号○・十干・十二支年○月となります。○には数字が入ります。すなわち「年」の位置は、史料の通り干支の前に書く場合と後に書く場合があります。書かれる順番を覚えておけば、解読に難儀することはないでしょう。

また十干を省略して十二支を残すことがあっても、十二支を省略して十干を残すことはないのでご注意ください。

数字の解読

1.十干 2.十二支 3.閏月 4.金貨 5.銀貨 6.銭貨

7. 8.面積 9.

関連記事

干支のお祭り庚申講

伊勢暦月建:月の干支二十八宿と七曜

国民の祝祭日日曜日の歴史旧暦の大小