義とは
義(ぎ)とは、儒教五常(仁義礼智信)の一。
仁は遠心的に他者に向かっていく心情というニュアンスが強いのに対して、義は静的な秩序、あるいはその秩序を維持する心性を指し、求心的な印象をあたえます[文献1]。
孟子が孔子の仁から仁義を説いた理由は、当時勢力のあった道家系統と見られる楊朱(ようしゅ)と墨家の祖である墨翟(ぼくてき)の主張に対抗したものらしいです。
楊朱の為我説は、極端な個人主義で一見、義を守るかのようで人情の発露である仁を欠きます。墨翟の兼愛説は、無差別の博愛主義で一見、仁の極致のようで実は人倫の規範である義を欠きます。ゆえに孟子は仁義を併称したと見られます[文献2]。
孟子のいう義とは、後の荀子や韓非子の説くような、やむをえずに従わされる外的な規制ではありません。あくまで自分の心中にきざした利己心を自ら克服しようという気持ちです。
荻生徂徠『弁名』上_義 八則に曰く「礼は以て心を制し、義は以て事を制す。礼は以て常を守り、義は以て変に応ず。この二者を挙ぐれば、先王の道は、以てこれを尽くすに足るに庶(ちか)し。(中略)人多くは礼の先王の礼たることを知れども、義もまた先王の義たることを知らず。故にその解みな通ぜず。」
経書(儒教の経典)
- 君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る。『論語』(里仁16)
- 不義にして富(と)み且つ貴(たふと)きは、我(わ)れに於(お)いて浮雲(ふうん)の如し。『論語』(述而15)
- 王(わう)何ぞ必ずしも利と曰(い)はん。亦(また)仁義有るのみ。(王様はどうして利益などとおっしゃるのですか。(国を治めるには)仁義の道があるだけです。)『孟子』(梁恵王章句上)
- 仁は人間にもともと具わっている心であり、義は万人の行くべき正しい道である。『孟子』(尽心章句上)
- 親に親しむのが仁の心であり、年長者に一目おくのが義の心である。仁義とは、ほかでもない、このような素朴な心を、天下にあまねく通行させることのあのである。『孟子』(尽心章句上)
- 学問が好きならば(天才でなくても)やがて知恵の深い人となり、努力する人は徳を積んで仁者になり、また恥を知って義を守る人は勇者になるのであって、この三徳を心得たならば、それで身を修め人を治めることができ、さらに国家を統(す)べ天下を平らかにすることもできるであろう。『礼記』(中庸)
ミポリンに捧ぐ
唐突ながら義を以って、自分のことを話をします。
私は老化が早く、中学生のころ音楽はKANを中心に聴いていました。KANちゃんだったら爆笑くれると思う(笑) というのもJ-POP全盛期にわざわざKANを選択し、ファンクラブに入ってコンサートに行く女学生(ただのミーハーなのかもしれない)など滅多にいないのです。
令和五年(2023)年にKAN(六一歳)が亡くなりました。デビューシングルは「テレビの中に」。ご存知のとおり、こちらKANが満を持して小泉今日子に思いをはせて作った曲。それはそれで私の憧れは、中山美穂サマの方にあった――ことに翌年12月にミポリン(五四歳)が亡くなった後に気づきました。
どうにも未だ喪失感がぬぐえないんですよね。自分でもびっくりです。音楽好きの私は、アイドルとはいえ歌手としてのミポリンに親しみがあり、振り返ってみると彼女の曲も好んでよく聴いていました。「世界中の誰より」はWANDS・上杉昇&ミポリン作詞で素晴らしい。(KANも作詞、言語に長けている)
私がとりわけ中山美穂サマの中で好きだった曲は「JINGI・愛してもらいます」。こちら作詞・松本隆、作曲・小室哲哉で名曲でないわけがない。
若い頃はもちろん儒教に関心もなく聴いていましたが――というか儒教に関心があってこれを聴く人って誰なんだ――軽快でPOPなリズムにJINGIという言葉が乗っかっている面白さ。孟先生(孟子)も笑って喜んでくれると思う。歌詞の中にはもちろん「礼儀」の方も入っていてなかなか憎い。
よくミポリンが美人の代表格のように言われますが、そこらヘンは正直よくわからないです。なるほど、オジサンが会社で若い子に美人と言ったらコンプライアンスに引っかかる時代だ。彼女の作品、生き様を通して美人ではなくいっそ「君子」と呼んでしまいたい気持ちが私にはあります。
参考文献
- 土田健次郎『儒教入門』(東京大学出版会、2011年)
- 宇野精一『全釈漢文大系 第二巻 孟子』(集英社、1973年 )「勝文公章句 上」169-176頁
- 西田太一郎 校注「弁名」『日本思想大系36 荻生徂徠』(岩波書店、1973年)
- 平岡武夫『全釈漢文大系 第一巻 論語』(集英社, 1980年 )
- 藤堂明保・福島中郎訳「孟子」『中国古典文学大系3』(平凡社、1970年)