差上申一札之事
本サイト主旨
古文書(こもんじょ)を所蔵する公共施設に文書館(もんじょかん)というのがあるのですが、そこで見つけたゴミかと思う文書(失礼!)も、じっくり解読してみると意外に面白かったりします。
当サイトはそんな私の個人的な古文書学習ノートです。よく誤解されるのですが私は生まれてこの方、古文書を世に広めたいとか思ったことがありません。いばるな。けだし、学習のご参考にされても勿論差支えありませんが、私の学習法は独学の自己流なので責任は取らないよ?って苟も講師もなんですけどね。おい
サイト構成
一字一句くずし字を細かく解説する書籍は既にたくさんあります。反面、私は古文書の全体像をつかむことに苦労したので、主にそこに力を入れてサイト構築しています。
カテゴリは基礎講座、解読講座、浮世絵、資料集と大きく四つに別れていますが、特に読む順番とかはないです。好きなところからお読みください。対象者は全くの初学者を中心にどなたさまでも問題ないです。
難しいと思ったページは、意欲があれば解読に挑戦してもいいですし、すっ飛ばすのもよいでしょう。とりあえずすっ飛ばすというのは、効果的な学習法だったりします。
史料直下には基本的に解読文を、解読文だけでは意味が通じないものは現代語訳も併せて掲載しています。
取り扱う文書
古文書は一般に、地域色の強いローカルな分野です。当サイトが掲載している古文書は、私が埼玉に住んでいることもあって、埼玉県立文書館及び東京都小平市立図書館から許可をいただいて掲載しています。
それにしても、当サイトで取り扱う武蔵国(現 東京・埼玉)の文書とあなたさまのご当地の文書の書き方は、(不思議なことに)ほとんど違いはないでしょう。
こちらとしても一応全国区に向けて発信している手前、地域色が色濃く出ている文書は避けています。然しながら、埼玉の人でもほとんど知らない吉田市右衛門や鷹場文書など、地方史の魅力としてご紹介することはあります。というか結構あるかも。おい
取り扱う文書の時代は江戸時代が中心です。その理由についてはこちらをご参照してください。
ついで申し上げると、現存している古文書全体から考えれば、破損している古文書の方が圧倒的に多いです。則ち保存状態のよい文書ばかり取り上げている当サイトは、ぶっちゃけメルヘンなのです。よって少々不鮮明でもうろたえず、保存状態よろしからぬ古文書も気にせず愛してやってください。
転載禁止
テキストおよび、史料含む画像の転載を媒体問わず固く禁じます。また当サイト掲載史料について、いかなる場合もデータのご提供は出来かねますので予めご了承ください。
リンクについて
当サイトはリンクフリーです。バナーがご入用の方はリンク集に置いてます。