序文
あるひと曰く「およそ草写(そうしゃ:くずし字)は読み難(がた)く、真書(しんしょ:楷書)は読み易(やす)し」と。先生曰く「然らず。能く真(しん)を読む者はまた能く草(そう)を読む」と。衆(西笑承兌・玄圃霊三)、ますます悦ばず。一座(周りの人)、皆、驚く。林羅山『一 惺窩先生行状_羅山林先生文集』
本サイトについて
主旨
古文書(こもんじょ)を所蔵する公共施設に、文書館(もんじょかん)があります。そこで見つけたゴミかと思う文書(失礼!)も、じっくり解読してみると意外に面白かったりします。
当サイトは、そんな私の個人的な古文書学習ノート。でしたが、年々カタカナが人口に膾炙(かいしゃ)して、このままだと戦後の常用漢字ですら生き残れないんじゃないかと心配になってきました。
死者の声を聴くには読まなければいけません。奈良から明治はもとより、エジソンの蓄音機発明後に戦争で亡くなった方の叫びにおいても事情はさほど変わりません。しかし戦前は旧字体、もっと前はくずし字(草書)…則ち今とは書き方の違うので、そのご紹介ついでに解読も試みました、というのが当サイトです。
世の中、孤独になってみないと聞こえてこない声、というものが多々アリ。コミュニケーションの得意不得意を「性格」に求める方は、まず死者と向き合い、そのあと現代人という手順を踏んではいかがでしょうか。けだし、タイパタイパってうるさくないですか? 倭人の性格だけは江戸時代から何も変わらないようです。
読み方、見方
死んだ人の文章は、文字通り霊的。私の集めた、選りすぐりの古文書を当サイトを通して是非ご覧ください。
カテゴリは、基礎・解読講座、浮世絵、資料集と大きく四つに分かちますが、読む順番は特にないです。お好きなところからお読みください。
対象者は、全くの初学者を中心にどなたさまでも問題ないよう、気持ち的には作っています。というのも私は在野にして、いまだ読めないものも多いので権門や巨擘(きょはく)がどう思われるかはわかりません。
謂(おも)へらく難しいと思われたページは、挑戦してもいいですし、すっ飛ばして後で振り返るのもいいと思います。史料直下には基本的に解読文を、意味が通じないものは現代語訳も併せて掲載しています。
個人的に一番気になっているのは、昔の文書の解説なのに縦書きではなく、横書きで解説しているところです。読みづらいと思いますしアホみたいですが、HPの仕様上ここは妥協するしかない。
取り扱う文書
当サイトが掲載している古文書は、私が埼玉に住んでいることもあって、埼玉県立文書館及び東京都小平市立図書館から許可をいただいて掲載しています。
取り扱う文書の時代は、江戸時代が中心。理由については文字の書き方の歴史をご参照ください。
古文書の書風は、同じ時代のものにあっては、筆法をはじめ共通の書き振りがあります。よって当サイトで取扱う武蔵国(東京・埼玉)の近世文書と、他の地域に遺る近世文書において、書風で問題になることはまずないと思います。また地方史の魅力として、地元でもほとんど知らない吉田市右衛門や鷹場文書等もご紹介。
ついで申し上げると、現存の古文書全体から見れば、破損している文書の方が圧倒的に多いです。当サイトは比較的状態のよい文書を取り上げていますが、少々不鮮明な文書に遭遇しても愛してやってください。
転載禁止
テキストおよび、史料含む画像の転載を媒体問わず固く禁じます。また当サイト掲載史料について、いかなる場合もデータのご提供は出来かねますので予めご了承ください。
リンクについて
当サイトはリンクフリーです。バナーがご入用の方はリンク集に置いてます。