戦後の壁
仰々しいタイトルですが、古文書を始める理由は私含め概ねなんとなく、が大方ではないでしょうか。
戦後八〇年を迎えるにあたりテレビから、戦争体験を語る方の減少が止まらないという、当たり前のことを聞かされるにおよび、ここに筆を投じ以ってキーボードをとりました。
かくして、いつになったらテレビは(文科省でもいいけれど)、故人が遺された戦争体験を「読む」方の減少を心配してくれるのだろうか。意味がわかりませんが、テレビ自体が本質的に音声メディアだからかもしれない。あまつさえ未だテレビとか言っている私こそ、昭和の残滓(ざんし)。いな、期待を込めて言ってます。
書き方の歴史で述べましたが、漢字制限よろしく戦前と戦後で書字に違いがあります。現代人が戦前の書物にアクセスするのは物理的以上に技術的に難しい、ということ自体をまず明確に認識することが大事なのです。
それほど戦争に詳しくない自分が言うのもなんですが、実際これを読んでくださっている方はWEB上において活字体を読んでいるのであって、よしんば現代語であっても内容の如何に関わらず「手書き」や「手記」を読むのは、一般にしんどく感じられるはずです。
けだし読むのがしんどいから、難解だから読んではいけない法はないですし、むしろ今と違った昔の人の書き方に知性や魅力を感じる方もいるでしょう。試しに戦後の坂口安吾『堕落論』、高見順『あるリベラリスト』に挑戦してみてください。当時の時代の空気も感じることができると思います。
そもそも「大東亜共栄圏」しかり、戦前は年の数え方に「神武天皇即位紀元」があり「紀元節」(旧建国記念日)など独特な表現で、とにかく文章だけは冴えている。当時はラジオ体操と懸垂ばかりと思っていたけれど、どうやら戦後より文字に親しみ勉強のしすぎで頭がおかしくなったか。
だから、私たちが総じて現在進行形で失われているのはリアルティではないでしょうか。要するにお米以上に言葉が枯渇している。
かくして「核兵器をなくそう!」とか「戦争のない平和な世界」などが、白々しく聞こえてしまう素直な人こそ須(すべか)らく「読む」べし。何故これらが白々しく聞こえてしまうかというと、「話を端折って」しまった声を聴かされているからだと思います。一方で加害については未だ口を閉ざしたまま。
ともあれ何事も大切なことほど時間がかかるでしょうし、時間をかけた方が人の記憶にも確実に長く残ると信じませう。AIの時代にはなおのこと…
補註
訳はリンク先の本に従ったが、コーランは読むといっても声に出して読むもの、らしいのです。当教室でも毎回、史料を受講生一人ずつ(こちらで割り振った箇所を)読誦(どくしょう)してもらうことに始まります。その理由は単に、前回のおさらい且つ読みが意外と難しいから。