はじめに
漢字は中国から輸入した文字、仮名は漢字を元に作られた日本固有の文字。
そのため、これらを崩すと変体仮名と漢字のくずし字、どちらで書いているのか前後関係を見ないとわからないことがよくあります。然しながら、現行の平仮名と常用漢字を覚えた時のように区別して学習しましょう。
また変体仮名と漢字のくずし字、どちらが簡単とか難しいとかは特にないです。従ってどちらを先に学習しても問題ありませんが、一方に対して苦手意識を持たないよう同時並行がオススメです。
くずし字の覚え方 10ヶ条
変体仮名
漢字
解読実践
解説
えーそんなことか、と言うことなかれ。およそ三〇年のノウハウを気前よく無料で公開しました。
それはそうなんですが、くずし字(草書)の覚え方って、こちらが教えていただきたいくらい。どういうわけかいつまでたっても読めない…。ともあれ、読めたところでだから何なんだ、と思えるくらいの境地には至りました。そんな私ははじめ、当たり前のことが何もわかりませんでした。
上記くずし字の覚え方は、教室の受講生がよく躓いてしまう所なども踏まえて作成。古文書が読めるようになるには実際の史料にあたり、経験を積んでいくしかないと思うので解読実践の項目も設けました。
7.について、所蔵元を明記していない文書は読むに値しません。無断転載?みたいな。私の教室のある埼玉県入間市は、縄文時代のころは大都会だったようで土を掘ればやたら縄文土器が出てきますが、そこには九州とか東北からの出土とはまた違った意味があるわけです。古文書も同じです。
さて教室では、受講生に現代語訳を必ず作ってもらってます。くずし字の解読といっても江戸時代語(古典語ないし候文)は、現代語訳を作らないと十中八九意味が通じません。せっかく解読できても意味が通じないと勿体ないです。
また現代語訳を作っている過程で、解読文の間違いも発見できたりして一石二鳥!また、意外と解読より意味を探る方が難しいことに気付かれると思います。
実は上記以外にも独自に見つけた、くずし字の覚え方があります。知りたい方は、ぜひ教室の受講生になったうえでお尋ねください。♪
書道セット 大人 習字 写経 筆 文鎮 硯(赤)_Amazon