表
江戸時代の古文書の種類
種類 | 伝達関係 | 書き方 | 例 |
---|---|---|---|
公 | 幕府↔領主↔役人↔名主 | 直筆で候文 | 法度、高札(掲示板)、人別送り状(戸籍の移動)、通行手形(パスポート)、願(名主→役人)、村絵図、五人組帳、済口証文、村明細帳、村入用帳など。 |
契約 | 個人間 | 〃 | 奉公人請状(労働契約書)、金子証文(領収書)、離縁状、質地証文(田畑譲渡)、無尽など。 |
私 | - | 直筆で口語文または候文 | 日記、覚書(メモ)、遺言、家訓、私信など。 |
生活 | 版元→大衆 | 刷物(印刷物)で口語文(変体仮名) | 伊勢暦(カレンダー)、お札、おまじない、初等向け教科書:百姓往来・女大学、育児書、医療情報など。 |
人文 | 〃 | 〃 | 小説、かわら版(新聞)、鯰絵、ルポ、浮世絵、旅行、料理本、植物図鑑、政治、経書など。 |
解説
江戸時代の古文書といっても多種多様。くずし字の学習を始める前に、江戸時代にはどんな古文書があるのか、全体像をつかみましょう。
分類にあたっては、江戸時代の平均的な村の本百姓を想定。彼が間接的に関わる文書や、村や地主から借りて読むことが可能であろう書物(昔は個人で買うでなく廻し読みが基本)を思い浮かべて列挙。そうしてまとめあげたのが上の表です。
思いかげず、今現在と文書を取り巻く環境に余り変わりがありません。法令・パスポート、領収書・離縁状から日記、カレンダー、小説・新聞・料理本・図鑑…。現代にある文書や書物は、江戸時代にほぼ出揃っています。
然しながら文章の「書き方」は全く違います。それでは解読するに、一番難易度が高い文書は何でしょう。答えは私的関係の文書。個人の日記だとか手紙というのはいうのは、何が書かれているのか当てがつかず、乱文の場合も多く難しいです。
これと対象的なのは、公・権利・生活関係の文書。例外もありますが公的文書や暦などは、現在と同じく概ね様式が決まっているので、フォーマットさえ覚えてしまえば、あとは応用みたいなところがあります。
人文関係も当てがつきませんが、出版物(刷物)は文字が苦手な人にも手に取ってもらえるよう、工夫をこらして商売している分、漢字には振り仮名付きのものも多く、比較的読みやすく楽しめるでしょう。
古文書概論
1.古文書(こもんじょ)とは 2.特徴 3.文字の種類