時代背景

印鑑(印章)は、日本では漢委奴国王(かんの わのなの こくおう)の金印に始まり、平安時代末期には花押が発生、戦国時代の小田原北条家は、虎朱印という大型印を代々家印としてフル活用しました。
こうして印鑑は、江戸時代に様々な階層に広がりをみせました。井原西鶴は「証文(証拠の文書)の立つ世上(世の中)なれば、是非もなき仕合(始末)」『本朝二十不孝』といって、江戸時代は契約社会の面があったことと無縁ではないでしょう。
例えば、結婚などして戸籍を他村へ移す時(人別送り状)、奉公に出なければならない時(奉公人請状)など証文を書いて押印。また掟や法度に対して家督して同意を表明するため、連印(五人組前書)して、村が領主・役所などに提出。
江戸時代は文字(漢字)が書けない人も少なくないので、文面はもとより自分の名前含め、名主など書ける人に書いてもらえれば、押印するだけでよいというメリットがあります。
持っている人
このような事情により江戸時代、印鑑は身分関係なくどの家にもきほん、あります。しかし家長である男性が印鑑を保有し、女性はきほん持っていません。すなわち女性単独で契約ができません。離縁状(三行半)は夫が書いて、妻に渡します。
庶民男性は認印を所持しましたが、すべて黒印として使用。朱印として使うことは明治新政府の発足以後。江戸時代は現代の「はんこ万能」時代の先例となし、「はんこ行政」をのちの世に助長させました。
百姓に名字アリ
百姓にも名字(苗字)がありますがきほん、彼らは公の場では名乗りません。当サイト掲載の証文類の捺印を確認してみても、下の名ではなく苗字が刻まれていることを確認できます。
使用シーン
江戸時代の古文書を少しでもかじった方で、押印されてた文書を見たことがない、という人は皆無でしょう。それだけ江戸時代は幅広い層に、文字だけでなく印鑑も普及した時代と言えそうです。
現代
私はかつて銀行に勤務していたことがあり、その事情で現代においても人一倍様々な印鑑を見てきました。(笑) お客様の中には、芋版とかご自分の似顔絵入り印鑑などをご持参された方がいらっしゃいました。それで口座開設できるか否かは別の話になりますが、この様に印鑑に特別な思い入れがある方は少なくないと思います。
ちなみに当時の私は就寝中に「印鑑忘れました!」(何故かお客様役)と叫んで飛び起きたこともあったり。印鑑にうなされるとか、日本人を通り越した何かですね。
参考文献
- 菅野則子, 桜井由幾 『入門 古文書を楽しむ
』(竹内書店新社、2000年)
- 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 第1巻 あーい』(吉川弘文館、1979年)