くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 江戸幕府の政治

江戸幕府の政治5

旗本とは 概要や歴史、知行所との関係など

旗本とは:概要

旗本とは、江戸幕府において軍事上(番方)、行政上(役方)の役を果たす将軍の直属家臣団(直臣:じきしん)で、知行高一万石未満、家格として代々将軍へ御目見が許されました。

石高が一万石以上であれば大名家、旗本家と同じ一万石未満でも将軍への御目見が許されていない家は御家人(ごけにん)と大別されます[]。

旗本は、の上では万石以下と厳しく限られていますが、家柄と職柄とによって、大名と同じく四位・五位と、これに相当する朝官名を一生称(とな)えることができました。この栄誉は徳川三家加賀前田家の老臣ほか、大名家中には許されることができなかった栄典でした。

歴史-増加する旗本

将軍の直臣である旗本は、徳川将軍との関係に大きく影響。旗本家は将軍の就任背景とも関わって、江戸中期まで家数を増大させ、享保七年(1722)旗本は五千二〇五家でした。

  • 初代家康、二代秀忠の頃:三河以来の譜代家臣のほか、今川織田豊臣武田家らの旧臣などで構成。彼らの知行所は、家康の関東移封直後、臨戦体制下のもと江戸から一夜泊り(一〇以内)の範囲。
  • 三代家光、四代家綱の頃:主に大名・旗本家が、分家していくことで旗本数増加。また旗本家は、江戸定住が原則となる。
  • 五代綱吉:元上野国舘林(群馬県)の大名で、家臣二五〇〇名程が幕臣に編入。多くは勘定方に就任。
  • 六代家宣:元甲斐国甲府(山梨県)の大名で、家臣一三〇〇名程の一部が幕臣。新井白石の正徳の治を遂行。
  • 八代吉宗:紀伊国和歌山の大名で、家臣二〇〇名余が幕臣。将軍側近の役職に就任させた。

居住地

旗本の俸禄(給料)は、幕府から与えられた知行所(領地)を拝領する知行取(ちぎょうとり)と蔵米取(くらまいとり)に分かれます。その比率は、江戸時代を通じて五対五ないし四対六程度。

しかし旗本家の居住地は、将軍が住まう江戸です。主に番町・駿河台・小川町一帯に屋敷を与えられていました。相給の頁で解説した、武州男衾郡板井村(埼玉県熊谷市)の例でいえば旗本長塩牛奥亀井の三氏は、証文(リンク先)を見ると知行所である板井村に居住しているような気がします。

然しながら荻生徂徠政談』でも「御旗本の武士小身なれば、自身(知行所に)住まず」とあります。よって徂徠は「田舎の取り締まりがなく」、江戸住まいは費用がかかるので武家の田舎暮らしを薦めています。

知行所との関係

相談役として

旗本とは、親子関係なところもありました。知行所が不作だったり何か事件などあったりはしないか、旗本は村の相談を受けたり、村を見廻ることもありました。

例えばこちらの済口証文寛政一〇年)において、旗本三枝氏が知行所(武州入間郡平山村)のアルコール依存症者を引き取って更生を試みていることが確認できます。また左記の済口証文に見えるように、知行所の農民からはもっぱら、地頭所様(じとうしょさま)と尊称されます。

消費者として

ところで江戸幕府の天領と称する土地は、将軍の私領ではなく公領(国有)。大名・旗本領は私領ではありますが国有地を預かっているので、領地替・没収とは国有に復帰するの謂(い)いでした。

かくして旗本知行所といえど国有地を預かっているのであり、旗本は西洋の領主のように農地を取り上げて牧場としたり、遊猟地とするために囲い込みができません。却って農民の方がむしろ地主であって、土地売買(質地証文)が黙認されていました。

且また旗本は幕府のイチ役人ですので、その知行所は幕府代官が支配し、旗本は俸禄米だけを支配していました。これを逆さにいうと、旗本は食禄の外に収入の道がありません。全然消費者でした。もっぱら農民の生産物に依存して生命をつないでいました。従って米価の高低が生計の上に大いに響きました。

補註

鎌倉時代には、源頼朝に臣従したものは、執権北条氏以下の別なくして全てを御家人という。

参考文献

  • 野本禎司「旗本と知行所‐武蔵国を中心に‐」『特別展 武蔵国の旗本』(埼玉県立歴史と民俗の博物館、2020年)96‐97頁
  • 学芸課展示係 編『図表でみる江戸・東京の世界』(東京都江戸東京博物館、1998年)「旗本・御家人の知行形態」26-27頁
  • 新見吉治『旗本(日本歴史叢書新装版)』(吉川弘文館、1995年)「はしがき」1頁、「第一 旗本の概念」12頁、「第四章 知行」90頁、「第八 旗本の家計」285頁

江戸幕府の政治

1.人口 2.武士の俸禄 3.年貢米の納め方

4.相給 5.旗本 6.村の基礎データ

7.宿駅のしくみ 8.八王子千人同心

関連記事

関東取締出役代官御徒与力八王子千人同心

村の組織図五人組の役割