五人組とは
江戸時代の村において、村役人である名主・組頭・百姓代の下に続くのが五人組です。基本的に村内にある各家の男性家長で組織されます。
歴史
五人組は、慶長二年(1597)年三月の豊臣秀吉の掟に始まり、侍は五人組、下人は十人組を組織させました。同一三年十月に藤堂高虎は、新封地内(伊予国)に発した政令で、農民を十人組に組織させました。詳しくは左記藤堂高虎をご参考ください。
組み分けの仕方
さて問題です。この五人組、あなたが年貢を徴収する側の大名だとしたら、どのように組み合わせますか?
幕府や諸藩の大名たちである支配者側の多くは、村役人を除く最寄の家で組み合わせ、百姓の大小を考えて組ませました。金持ち一人、貧乏人一人、その間に中間三人といった具合に。そして仲の良いものや、親類ばかりを組み合わせないよう工夫をこらしました。
役割
五人組の役割は相互検察、連帯責任にあります。悪いことをしている人はいないか、キリシタンはいないか監視し、また欠落(逃亡)する人が出ないように注意しています。
また病人があって耕作ができない時はお互い助け合って、年貢を不納することがないように務めます。五人組は相互扶助の側面はないこともないありませんが、年貢納入の手段であって目的ではありません。
五人組帳
五人組の掟は、各村に残されている『五人組帳』という史料に記されています。耕作の助け合いについては、左記史料現代語訳第九条、失踪者については第一三条などを見ていただければ、事実確認できると思います。
また、村の治安維持に関しては変死体の処理の史料も併せてご参考ください。
参考文献
児玉幸多『近世農民生活史 (歴史文化セレクション) 』(吉川弘文館、2006年 )