くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 江戸幕府の政治

江戸幕府の政治6

江戸時代の村数、高、面積、人口など村の基礎データ

村数

江戸時代の村の数(天保五年)は約63,000。現在の市町村数1,800。よって一つの市町村に35程度の村があったことになります。

村高、面積、人口

江戸時代の村高平均は五〇〇石、耕地面積五〇町、農村戸数四〇~五〇戸、人口は約四〇〇人。江戸時代のは、今日の市町村に比べて小規模だったため、人々の結びつきは強いものでした。

各々の村高など基礎データについては、各々の村に残されている村明細帳を見ればわかります。例えば文化一三年、大岡忠相が検地した幕府領の武州多摩郡大沼田新田(東京都小平市)の石高は約三二〇石、田畑面積は一二三町、家数四五軒となっています。

村方三役

  1. 名主(なぬし):村役人の長
  2. 組頭(くみがしら):名主の補佐役。年寄(としより)とも呼ぶ。
  3. 百姓代(ひゃくしょうだい):百姓の代表。

高掛り三役

  • 伝馬宿入用(てんましゅく にゅうよう):五街道宿駅維持費。
  • 六尺給米(ろくしゃく きゅうまい):江戸城で働く奉公人(六尺と呼ぶ)に支給される米代。
  • 御蔵前入用(おくらまえ にゅうよう):江戸浅草にある幕府米蔵の維持費。

高掛り(たかがかり)三役の記載があった場合、その村は幕府領。村高に応じて課せられる百姓役です。

割地(わりち)

何年かに一度、くじ引きなどによって、村人たちが所持地を交換します。年貢の不公平を無くすために行われました。

村社会の衰退

近世の村社会は、ひとつの土地は個人のものではなく、村全体のものである場合が多く、村の人々は、名主をはじめ村全体で支えあって生きていました。

しかし近世中期以降は、自然災害による耕地の生産能力の低下。また農作物を大量消費する都市江戸に年貢を搾り取られ、村では無宿が増加。幕府は様々な政治改革を断行するも、村は機能しなくなり衰退していきました。

参考文献

秋山高志、前村松夫、北見俊夫、若尾俊平 編『図録 農民生活史事典』(柏書房、1991年)

江戸幕府の政治

1.人口 2.武士の俸禄 3.年貢米の納め方 4.相給 5.旗本

6.村の基礎データ 7.宿駅のしくみ 8.八王子千人同心

関連記事

村 組織図五人組 役割五人組前書公儀 御用年貢米 忠孝