くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 江戸時代の暮らし

江戸時代の暮らし2

名主、組頭、百姓代とは 村方三役解説

目次

村の組織図村方三役名主組頭百姓代

参考文献江戸時代の暮らし関連記事

村の組織図

村の組織図_江戸時代

村方三役

村役人は、代官や郡(こおり)奉行の指揮を受けて、一村の管理にあたる者を言います。幕府領では主に村方三役または地方(じかた)三役と称して、名主(庄屋)、組頭、百姓代が置かれました。

名主

名主(なぬし)は村の長。

名主はおもに東国で、庄屋(しょうや)は西国と呼ばれる傾向があります。北陸から東北の諸藩には、肝煎(きもいり)といった所も多いです。

名主は世襲で引き継ぐこともありますが、村で選挙した結果、名主に選ばれることも多いです。役割は、村方に関する一切の事務で年貢納入道端堤防の普請転籍通行手形の発行村民の生活上の世話など。

名主は村の有力者で、それ相応の財力があります。名誉職なので名主給(名主の給料)は(リンク先の史料の通り)、激務のわりに少ないです。名主の人数については相給(あいきゅう)を、具体的な活躍については吉田市右衛門文書の頁をご参考ください。

組頭

組頭(くみがしら)は、名主の補佐役で村政事務を処理しました。

組頭の名前の由来は、五人組の頭という意味だとも言われます。また地域によっては組合頭、年寄(としより)などと呼ばれることもあります。組頭は村内で名主・庄屋につぐ、高持百姓(たかもち‐びゃくしょう:無の水呑百姓に対していう)から選ばれるのが通例ですが、時には年番で勤めたところもありました。

百姓代

百姓代(ひゃくしょうだい)は、その名のとおり百姓の代表。

名主と組頭が代官と組んで悪さをしなよう、監視する役目にありました。また小前百姓(こまえ‐びゃくしょう:僅かな土地を耕作する百姓)らが村役人へ要求や嘆願をする必要がある場合は、百姓代を通じて行うようになっていました。

参考文献

児玉幸多『近世農民生活史(歴史文化セレクション)』(吉川弘文館、2006年 )

江戸時代の暮らし

1.年貢の課せられ方 2.村方三役 3.五人組

4.家長 5.老後 6.仮の親子関係 7.子育て

8.無尽 9. 10.代参講 11.印鑑文化

12.野菜 果物 13.加工食品 14.海産物

関連記事