くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 吉田市右衛門

吉田市右衛門1

吉田市右衛門とは

史料 表紙

記録二表紙_吉田市右衛門文書1 

※無断転載禁止

吉田市右衛門とは

幡羅郡
武蔵国 幡羅郡

吉田家は江戸時代、武蔵国 幡羅(はら)郡 下奈良(しもなら)村(埼玉県熊谷市)の名主家。

初代・市右衛門が下奈良村に土地を得て、二代・助左衛門は酒造りを始めて造った江戸に送って販売。

三代・市右衛門の代には、江戸の一等地である日本橋京橋を中心に十一か所土地を保持。そこを人に貸して地代や店賃(賃借料)収入を得ていました。

これにより同家は下奈良村では名主、江戸では町人という二つの顔を持っていました。

さて下奈良村は、幕府領で利根川と荒川に挟まれた所にあり、天明の大飢饉(浅間山噴火)以後、村人の生活は困窮。一方で公儀(幕府)が、積極的に対策を打ってくれるわけでもありません。

ここで江戸の金融活動や酒やの販売で、多額の資金を得た三代・市右衛門宗敏(むねとし)が立ち上がります。吉田家の中で就中(なかんずく)、三代・市右衛門は熊谷の地元のヒーローという枠を超えて、農村史の研究者(それ自体僅少ですが)の間では割と知られた人物。

市右衛門のしたたかさと、そして志を、史料から是非読み取ってみてください。

史料情報

  • 表題:記録二
  • 年代:文政11.10./出所:吉田市右衛門
  • 埼玉県立文書館所蔵 吉田(市)家7
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

参考文献

吉田市右衛門

1.吉田市右衛門とは 2.文書概要 3.村の由緒 4.父の事業

5.人口減少 6.父の遺言 7.水害の影響 8.幕府へ貸付

9.水害村救済 10.結びの言葉 11.差出人と宛名

関連記事

政治家:新井白石徳川吉宗松平定信井伊直弼