井伊直弼とは
1.不遇により多芸
井伊直弼は文化一二年(1815)一〇月二九日、近江国一一代彦根藩主直中の一四男として彦根城内で生まれました。母は側室のお富の方、通称は鉄三郎。五歳で母を、一七歳で父と死別しました。
井伊家の家法は跡継ぎを除いては、他家を継ぐ、家臣に養われる、僅かに米三百俵を給わり、極めて質素の生活を強いられました。諸兄は追々出てその所を得ましたが、直弼は藩主・長兄の直亮(なおあき)の代に、江戸に出て文武諸芸に励みました。
居合術は一派を創立するまでの腕前。清涼寺で仙人英禅師より悟道の域に達したと言われ、茶道は石州流を学び一派を立て、藩主になって『茶湯一会集』を著しました。
又その友とするところは官位のない士のみでしたが、本居派の国学者・長野義言(よしとき)とは子弟の契りを結んで、国学研究に没頭しました。
2.藩主就任
三二歳の時に、弘化三年(1846)直亮に子がないことにより養子となり、従四位下侍従。翌四年彦根藩は相州警備の幕命を受けるも、直弼は京都守護の家柄と反発。嘉永三年(1850)直亮が国許で没し、三六歳で一五代彦根藩主となりました。翌四年六月初入部すると、直亮時代の弊政の一掃に着手。
同六年六月、江戸から帰国した直後、浦賀にペリーが来航。彦根藩は相州警備の任じられ、藩兵二〇〇〇を出してこれにあたりました。翌安政元年(1854)正月ペリーが再航すると、和親条約締結にあたって力をつくし、その年念願だった京都守護職に転じました。
米国総領事ハリスが着任して、通商条約締結を要請。老中首座・堀田正睦と直弼は条約締結やむなきの立場。かくして同五年二月、正睦が条約調印の勅許を得るため上京するも失敗しました。
3.大老就任
一方で一三代将軍・家定の跡継ぎ問題において、直弼は血統論を唱えて紀州慶福(よしとみ)を推して南紀派の重鎮となりました。これに一橋慶喜を推す雄藩大名は反発。
大奥など旧来の方向を守ろうとする人々は、直弼を大老におし立てました。かくして正睦帰府してから三日後の四月二三日に大老に就任。大老・井伊直弼は間をおかず、世間に構わず、六月一九日に井上清直と岩瀬忠震にハリスと日米修好通商条約に調印させました。二五日に慶福を将軍継嗣とする旨を公表しました。
4.水戸藩との戦い
これに憤った水戸斉昭以下は強行登城しましたが、直弼はこれをただちに処罰。これにより反対派は京都における活動を展開し、ついに八月八日密勅が水戸藩に下りました。
直弼は謀臣・長野義言をして九条家家司・島田左近と協力、諸藩士および公卿の動向を内偵させ、老中・間部詮勝を西上させ外交事情を申し開きさせました。
九月に断乎として安政の大獄を断行し、特に水戸藩を厳罰。同六年一二月、水戸藩に降下した密勅の返納を迫りました。万延元年(1860)三月三日、水戸浪士を中心とする一八士に桜田門外で襲われて暗殺されました。享年四六。
5.彦根藩
彦根藩は、井伊直政が徳川家康に取り立てられ、関ヶ原の戦後に近江国に配置され、西国の押さえとなったことに始まります。直政は井伊の赤備えとして周りから畏れられ、配下の者にも厳しく、自身は関ヶ原の戦いでの傷により四二で死去。
彦根藩井伊家は譜代筆頭大名で、つねに幕府の中枢にあり、当家において大老は直弼で五人目でした。直弼の政局への参加は、彦根藩のみならず近江の諸藩や領民あるいは藩に出入りをしている商人たちに少なからず影響をもたらしました。
直弼の生き様は、井伊家当主として宿命のようにも思えます。また一方で私は『論語』の、過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し(先進16)が頭によぎりました。
参考文献
- 岡本堅次「井伊直弼」『日本歴史大辞典1 普及新版あ~う』(河出書房新社、1985年)234頁
- 藤田恒春「7章3節 庶民が見た幕末」『滋賀県の歴史 県史25』(山川出版社、1997年)
- 『日本人名大事典1』(平凡社、1979年)176頁
- 吉田常吉「井伊直弼」『国史大辞典1』(吉川弘文館、1979年)417頁