くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 西洋時計便覧

西洋時計便覧1

柳河春三『西洋時計便覧 』

『西洋時計便覧』の概要と、著者である洋学者にしてジャーナリスト元祖・柳河春三の経歴等について。

史料

西洋時計便覧_表紙・裏面・ケース

※無断転載禁止

概要

時計の見方がわからない!?

『西洋時計便覧』明治二年(1869)は、柳河春三の著作による西洋時計解説書。

江戸時代の人々の時間の数え方(不定時法)は、夜明けと日暮れを境にして昼・夜をそれぞれ六等分し、季節によっての時間の長さに変動がありました。

今私たちが使っている時計つまり西洋時計は、季節によって時刻の長さが変動したりしません。これを理解することが当時の人々にとっては結構、難しかったようです。

そのような理由から『西洋時計便覧』は、今まで(江戸時代)の時間の数え方との違いに触れながら、時計の見方を詳細解説。現代から見ると逆に、それまでの時間の数え方(不定時法)の勉強になる読み物です。

柳河春三とは

若き洋学者にしてジャーナリスト

柳河春三(やながわ-しゅんさん)は、幕末-明治時代の洋学者、邦人による新聞・雑誌創刊の始祖。

天保三年(1832)栗本武兵衛の子として名古屋に生まれ、幼名辰助のちに西村良三と改めました。嘉永六年(1853)二二歳の時にペリー率いる東インド艦隊が来航安政の大地震の翌年の安政三年(1856)に江戸に赴き柳川春三と改称しました。諱は朝陽、旭、楊江、楊大昕、臥孟、艮庵、酔雅など多々あり。

幼くして神童の誉れ高く、学を本草学者伊藤圭介・砲術家上田帯刀について学び、のちに英・仏語を取得。紀州藩老臣・水野忠央を得て、同五年に同藩に仕え寄合医師として蘭学所に勤めて七〇しました。

やがて洋学の研究教育機関・蕃書調所に出仕し、元治元年(1864)三三歳で開成所教授。この間西洋文明の紹介・移入に精力的に取り組み、『洋楽指針』『洋算用法』『写真鏡図説』などをはじめ医学・兵学など多方面にわたる著訳書を公にしました。

文久三年(1863)から欧字新聞『ジャパン=タイムス』などを翻訳。慶応三年(1867)一〇月に日本初の雑誌『西洋雑誌』、翌明治元年(1868)二月に日本人の手による最初の新聞『中外新聞』を発行しました。

同年七月に新政府の召命を受けましたが固辞。しかし開成所が新政府に引き継がれたため同所頭取、制度改革により翻訳校正掛、翌年七月に大学少博士となり十月に免官。翌月に再度召命を受けましたが、同三年(1870)二月、肺結核のため急死しました。享年三八。

参考文献

北根豊「柳河春三」『国史大辞典14』(吉川弘文館 1993年 )81-82頁

史料情報

  • 表題:西洋時計便覧
  • 年代:明治二年(1869)/柳河春三著、柳河氏采英書屋刻・東京 宝集堂発兌
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3335
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

西洋時計便覧

1.柳河春三 著 2.日本との違い 3.種類や特徴

4.懐中時計 表面 5.開図 6.調整 7.刻み方 8.見方

9.図解 時計の読み方 10.不定時法対応表

関連記事

仮名垣魯文「象見世物」/宇田川榕庵植学啓原