くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 西洋時計便覧

西洋時計便覧6

懐中時計 表面の図

明治初期の時計マニュアルから、懐中時計(袖時計)の表面について紐解きます。

史料

懐中時計表面の図_西洋時計便覧

※無断転載禁止

解読文

<<前頁余は)推(オシ)て知るべし

袖時計(ソデトケイ)一名附時計、全躰(ゼンタイ)の図(づ)左の如し/其一

解説

史料には袖時計が、繊細な線でシンプル且つリアルに描かれています。袖時計とは袂時計、つまり懐中時計と同じで小型時計の意味です。

「知るべし」の「べ」は「遍」をくずした変体仮名。また体は躰、図はとして異体字(旧字)で表記されています。一名(いちみょう)とは、またの名、別名の意。

この図の蓋をパカって開けると時計が出てきます。それでは開いた図を見てみましょう!

史料情報

  • 表題:西洋時計便覧
  • 年代:明治二年(1869)/柳河春三著、柳河氏采英書屋刻・東京 宝集堂発兌
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3335
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

西洋時計便覧

1.柳河春三 著 2.日本との違い 3.種類や特徴

4.懐中時計 表面 5.開図 6.調整 7.刻み方 8.見方

9.図解 時計の読み方 10.不定時法対応表

関連記事

世界商売往来とは国名装飾品文房具