くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 世界商売往来

世界商売往来1

商売往来とは 「世界商売往来」誕生までの変遷

史料:表紙、扉

表紙と扉_世界商売往来

※無断転載禁止

解説

概要

往来物(おうらいもの)とは、庶民の初等教育に用いられた教科書のこと。

『世界商売往来』は、明治四年(1871)刊行の橋爪貫一著作。江戸時代が終わり、西洋との交易が始まり外来語が増え、分かりにくいので作られました。絵入りで、世界の「品物の名前」を列挙。本書は一見、新しい教科書のように見えますが、前例がありました。

『商売往来』の変遷

江戸時代

元禄七年(1694)、京都の手習師匠・堀流水軒(ほりりゅう-すいけん)著『商売往来』が、大坂の高屋平右衛門より刊行。

帳面類、貨幣商人に必要な教養から、衣料食物家財道具種香料など商品の語彙を二九六も列挙。商人のみならず多くの人々に役立つ教科書として、幕末まで二〇〇集種以上の版を重ねました。

編集方式を『商売往来』に倣った『百姓往来』(文政三)は、儒教徳目から始まって、次に様々な農具を紹介。現代人でスラスラ書ける読める人は、いないであろう漢字が並びます。況(いわん)や当時の子供も難しかったらしく、より平易なものが追及されました。

かくして『商売往来絵字引(えじびき)』が登場。本書は儒教徳目の礼・楽および射(射芸)・御(馬や車を扱う)・書・から始まって、本編では文の間に挿絵を入れてた『商売往来』です。

明治時代

明治に入り、近代化を目指す新政府のもとで作られた『世界商売往来』は、(福沢諭吉が大嫌いな)儒教徳目はバッサリ削られ、世界の国名から始まり、世界の品物を列挙。すなわち船の構造武器の種類航海道具、旅館や商家の人々、洋服装飾品雑貨、料理器具、の道具、農機具、植物の種類、の種類…など。

現在においては本書を読むことで、当時の外来語の日本語表記を知ることができます。外来語をよく理解したうえで、漢字や仮名で適切に表現されています。また、言葉の歴史をひも解くことができるでしょう。

参考文献

菅野則子「第二章 寺子屋の教科書を読む」 『入門 古文書を楽しむ』(竹内書店新社、2000年)42-61頁

史料情報

  • 表題:世界商売往来
  • 年代:明治4(1871)/橋爪貫一 著・加藤雷州 画
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3378
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

世界商売往来

1.概要 2.世界の国名 3.船の構造 4.航海道具 5.武器

6.洋服 7.装飾品 8.文房具

関連記事

絵入知慧の環』『小学算術書』『西洋時計便覧