表
金貨 | 銀貨 | 銭貨 |
---|---|---|
東国、上級武士 | 西国、下級武士・商人 | 全国、庶民・農民 |
両 | 貫 | 貫 |
分 | 匁 | 文 |
朱 | 分 | - |
三貨(さんか)制度
金貨は計数貨幣で、銀貨は目方を計って使用する秤量(ひょうりょう)貨幣でしたが、後には定額の銀貨や金単位をもつ計数銀貨も発行されました。
江戸では主に金遣(づか)い、上方では銀遣いで、江戸では金を銀を買うときの銀相場が、大坂(大阪)では銀で金を買うときの金相場が建ちました。この相場は一定ではなく、幕府が財政窮乏から金の含有率を下げるなどで、交換率左右されます。
また、身分制度によっても使用する貨幣が違い、上級武士ではだいたい金貨、下級武士と商人が銀貨、庶民・農民が銭貨です。銭相場が下がると日常品の物価が上がり、庶民の生活を圧迫しました。
貨幣の単位を覚えよう!
江戸時代の貨幣は、金貨、銀貨、銭貨ごと単位が違います。
金一両=四分=一六朱
銀一貫=1,000匁=10,000分
銭一貫=1,000文
貫は銀貨でも銭貨でも使われる単位です。
貨幣の解読銀貨で貫が使われる場合は銀○貫○匁、銭貨で貫が使われる場合は銭○貫○文となります。詳しくは金の解読、銀の解読、銭の解読で実際のくずし字を見て確認してみてください。
また分という単位も、金貨と銀貨に両方に使われるのでご注意ください。このような理由もあって、江戸時代の貨幣の理解は大変難しいです。永については専門家を見つければ尋ねみるのですが、誰もわからないといった有様です。
古文書を学ばれる方は、とりあえず貨幣の単位だけ覚えておけばいいです。然しながら、金貨、銀貨、銭貨が現代でどのくらいの金額になるのか、次ページ以降で解説します。
参考文献
江戸東京博物館『図表でみる江戸・東京の世界』(江戸東京博物館、1998年)
度量衡講座
1.石高(こくだか)とは/2.面積の単位/3.石盛(こくもり)とは/4.石盛と石高を極める・その1 5.その2