くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 年表

江戸時代年表5

文化文政年表 化政文化、八州廻り、文政改革

目次

文化・文政江戸時代年表凡例参考文献

文化(ぶんか)-文政(ぶんせい)

仁孝天皇朝/徳川家斉将軍

文化、文政を併せて化政(かせい)という。江戸中心の化政文化が開花、文学は十返舎一九や滝沢馬琴、儒教は頼山陽、国学は上田秋成や本居宣長、絵画は葛飾北斎や歌川広重ら。一方で農村荒廃と外交問題が深刻化。

元号(改元月) 西暦 干支[閏月] 古文書 出来事
文化元(2) 1804 甲子 - ロシア・レザノフが長崎に至り、通商要求。翌年、幕府が拒否。
文化2 1805 乙丑 [8] - 関東取締出役(八州廻り)創設
文化3 1806 丙寅 - -
文化4 1807 丁卯 - -
文化5 1808 戊辰 [6] ゲーテ『ファウスト -
文化6 1809 己巳 - -
文化7 1810 庚午 八隅芦庵『旅行用心集 -
文化8 1811 辛未 [2] - -
文化9 1812 壬申 - -
文化10 1813 癸酉 [11] - -
文化11 1814 甲戌 ホフマン『黄金の壺 武蔵野台地凶作
文化12 1815 乙亥 武州幡羅郡『吉田市右衛門文書 -
文化13 1816 丙子 [8] - -
文化14 1817 丁丑 - -
元号(改元月) 西暦 干支[閏月] 古文書 出来事
文政元(4) 1818 戊寅 - -
文政2 1819 己卯 [4] - 異国船打払令(八月)
文政3 1820 庚辰 浪花禿帚子再訂 『百姓往来 -
文政4 1821 辛巳 - -
文政5 1822 壬午[1] - 武蔵野台地凶作
文政6 1823 癸未 - -
文政7 1824 甲申 [8] - 一朱金鋳造、発行。
文政8 1825 乙酉 - -
文政9 1826 丙戌 - -
文政10 1827 丁亥 [6] - 文政改革(御取締御改革)断行し、関東一円に組合村創設。
文政11 1828 戊子 - 越後(新潟県)三条地震:M6.9程度、死者三万余(11月12日)。
文政12 1829 己丑 女手形五人組前書 一朱銀創鋳。/神田大火、焼死者1,900人(三月)

江戸時代年表(中後期)

1.享保 2.元文-寛保-延享-寛延 3.宝暦-明和-安永

4.天明-寛政-享和 5.文化-文政 6.天保

7.弘化-嘉永-安政 8.万延-文久-元治-慶応

凡例

  1. 本年表は古文書解読等の際、元号に対する西暦、干支・閏月確認のため作製。
  2. 該当年に当サイトで参照できる古文書を挙げた。
  3. 特に注目されたい自然災害を色付けした。

参考文献