くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 江戸幕府の改革

江戸幕府の改革

文政の改革 無宿、八州廻り、組合村など

目次

1.概要 2.文政改革 法令前文 五か条後文 四〇か条

参考文献幕府の改革関連記事

概要

文化文政の時期は凶作があり、荒地増加に伴い、宗門人別帳戸籍)から外された無宿が大きな社会問題となりました。無宿の増加は本百姓崩壊を意味し、幕藩体制の崩壊の危機となります。

幕府は無宿対策として、文化二年(1805)関東取締出役(八州廻り)を創設。続いて、文政一〇年(1827)御取締御改革こと文政改革を断行しました。

文政改革令は、前文五か条、後文四〇か条に及ぶ長文の法令と、関東一円に組合村を編成したところに大きな特徴があります。五人組前書(文政一二年)は、もっぱら当改革の要約になっていいるので併せてご参考ください。

文政改革 法令

前文 五か条

  1. 無宿の取り締まり:前文一条目、後文四〇か条のうち六か条にわたり無宿について書かれている。
  2. 悪者・無商売の取り締まり
  3. 神事祭礼婚礼仏事の質素倹約:関東筋の村々は(当法令曰く)とりわけ冠婚葬祭等が派手になり、費用が莫大となり、生活が困窮する状況になったため。参考:五人組前書 第八条(文政一二年)
  4. 歌舞伎・手踊り・繰(くり)芝居・相撲の禁止:農民が一か所に集まり、一揆の導線になることを恐れた。
  5. 農間(のうかん)余業の取り締まり:石高制の崩壊が幕府の崩壊であり、農業に集中してもらわないと困るため禁止とする。

後文 四〇か条

考察

もかけずに細かく規則を並べている場合かよ! と、当時のちょっとはモノを考える人なら唖然としたはず。

文政改革の二年後、武蔵国の名主吉田市右衛門文書は「浅間山噴火(天明三年:1783)以降は、大雨の折りに度々出水して秋の作物が流失」、村の困窮ぶりを奉行所に訴えています。

無宿を取り締まるよりも、根気強く根本原因の荒地増加を食い止めるが先決でしょう。

『論語』に「人民を養うには恵み深く、人民を使役するには(節度)」といい、徳川吉宗享保の改革、松平定信の寛政の改革までは福祉政策など政が伺えます。

全体として儒教の政治理論からも遠く隔たった感があります。文政八年(1825)に異国船打払令、二年後に当「御取締御改革」、約二五年後にペリーが来航します。

参考文献

  • 「第三節 一 文政改革法令とその背景」『所沢市史上』(所沢市、1991年)772-782頁
  • 平岡武夫『全釈漢文大系 第一巻 論語』(集英社、1980年 )「公治長16」137頁
  • 森安彦「文政の改革」『国史大辞典12』(吉川弘文館、1979年)414-416頁

幕府の改革

1.自然災害 2.享保の改革 3.寛政の改革

4.無宿 5.関東取締出役

6.文政の改革 7.組合村 8.天保の改革

五人組前書(文政一二年)