解読文
原文
忠(ちう):人につかふるには、主(しゆ)人の恩賞(おんしやう)・情(なさけ)のあるなしに、少しもかまふべからず、唯(たゞ)蔭(かげ)日向(ひなた)なく、昼夜(ちうや)こゝろをはげまし、忠勤(ちうきん)を抽(ぬきん)すべし
かならず仮(かり)にも主人をうらみ、讒(そし)る事、物体(もつたい)なきわざなり、心づくへし/哥ニ 身のとがは おもひもかけず 主人をそしる 人こそ あはれなりける
現代語訳
忠(ちゅう)[註1]:人に仕える際には、主人の恩賞や情けのあるなしに少しも構うべからず[註2]。ただ蔭日向なく、昼夜気持ちを奮い立たせ忠勤に励む[註3]べき。決して仮にも主人を恨み、そしることは、もっての外の行いだ。心から仕えるべし。
歌に「身のとがは おもひもかけず 主人をそしる 人こそ あはれなりける」(身の過ちは予期しない。主人を謗(そし)る人こそ憐れである。)
補註
- 忠…『論語』学而04「人の為めに謀りて忠ならざるか」(人の世話をした時にまごころをつくさなかったことはないか)
- 主人の恩賞や情けのあるなしに…『論語』顔淵21「先事後得(事を先にして得るをことを後にする)」
- 忠勤に励む…『論語』八佾19「臣(しん)君(きみ)に事えるに忠を以つてす」
解説
忠(ちゅう)とは儒教徳目の一。『漢和辞典』によると、国家、主君などにまごころを尽くして仕えること。
江戸時代にして史料(文政三)の絵が、武士の非正規化を反映してか、既にノスタルジック…。
然しながら『五人組前書』(文政一二)第四条には「忠孝を励み、夫婦・兄弟・諸親類は睦敷、奉公人に至るまでいつも情けをかけ、一人ひとり家業を大切に心懸けること事」とあります。
『世話字往来』(天保.再刻:埼玉県立文書館所蔵 足立家506)では「上つがた(身分の高い人)は 無理いふものと心得て 勤(つとむ)ることを奉公といふ」とありました。
同じ往来物(教科書)でも『世話字往来』は特に身分問わず、『百姓往来』は百姓の子という事情があるとは思いますが、『世話字』は本音と建て前を使い分けた対応。
『論語』先進24においては「道を以て君に仕え」。ただ従っていればいい、というのではありません。
参考文献
- 平岡武夫『全釈漢文大系 第一巻 論語』(集英社、1980年 )
- 林大(監修)『現代漢語例解辞典』(小学館、1996年)
史料情報
- 表題:百姓往来
- 年代:文政 3/浪花禿帚子 再訂、鱗形屋孫兵衛・ 西村屋与八 板
- 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3384
- 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
- ※無断転載を禁止します。