解説
史料の赤丸をご覧ください。右側は旧暦「十一月ノ中」則ち冬至、史料左側は旧暦「八月二月ノ中」則ち秋分と春分を表しています。
史料の青枠は、左右同じく「午後昼九ツ」「未(ひつじ)時昼八ツ時」とあります。…って言われても今の私達には何時だかよくわかりません。
その隣りに答えが書いてあります。「午後昼九ツ」「未時昼八ツ時」は冬至の場合(史料右側)は午後の「一時四九分四八秒」、秋分と春分は「午後の二時十二分」。しかも一時四九分四八秒と秒単位で細かく記されている。
かくして『西洋時計便覧』は西洋時計の解説書ですが、私達から見ると実は不定時法の解説書になります。江戸時代の不定時法を理解されたい方は、是非当史料ご活用ください。
史料情報
- 表題:西洋時計便覧
- 年代:明治二年(1869)/出所:柳河春三著/宛所:柳河氏采英書屋/形態:折本
- 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3335
- 当サイトは埼玉県立文書館から掲載許可を頂いてます。
- ※無断転載を禁止します。
西洋時計便覧
4.懐中時計 表面 5.開図 6.調整 7.刻み方 8.見方
9.図解 時計の読み方 10.不定時法対応表