解読文(枠内)
- 小かん:一月五日、大かん:一月廿日、ひがん:三月十七日・九月廿日、社日:三月廿二日、九月十八日、土用:一月十七日・四月十七日・七月十九日・十月廿日
- せつぶん:二月二日、はつ午・二月二日、八十八や:五月一日、入ばい:六月十一日、げし:六月廿一日、はんげ生:七月二日、二百十日:八月卅一日、とうじ:十二月廿一日
二十四節気とは
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、一年を二十四に分割したもので、立春・冬至・秋分など季節の目安を示す名称。以下は史料に出てきた二十四節気の言葉と意味です。
- 小寒(しょうかん):一月六日ごろで、この頃から寒さが厳しくなる。
- 大寒(だいかん):一月二〇日ごろで、一年中で最も寒い頃とされる。
- 夏至(げし):六月二一日ごろ。北半球では昼間が最も長い日であるが、日本では梅雨の最中。
- 冬至(とうじ):十二月二二日ごろ。一年中で昼が最も短く、夜が長い。
雑節とは
雑節とは、二十四節気以外に季節の目安として設けられた特定の日、または期間。以下は史料に出てきた雑節の意味です。
1.土用(どよう)
一年に四回あり、立春・立夏・立秋・立冬前の各一八日間。一年にすると総計七二日間ある。その最初の日を「土用の入り」、最後の日を「土用の明け」と言い、史料は「土用入り」を示す。春夏秋冬は突然来るわけではなく、季節の変わり目である土用があって初めて訪れる。
2.節分(せつぶん)
立春の前日。二月三日ごろ。炒り豆をまいて悪鬼を払う習慣がある。本来、季節の分かれる日の意で、立春・立夏・立秋・立冬の前日をいう。当時の節分の様子は麻疹軽くする法参照のこと。
3.初午(はつうま)
二月の最初の午の日。各地の稲荷神社で祭礼が行われる。
4.彼岸(ひがん)
春分、秋分の日を中央に挟む七日間。
5.社日(しゃにち)
春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。春は春社(しゅんしゃ)といって地神に豊作を祈り、秋は秋社といって、収穫を感謝する祭りを行う。
6.八十八夜(はちじゅうはちや)
7.入梅(にじゅうばい)
梅雨の季節に入ること。梅雨入り。六月一一日ごろ。
8.半夏生(はんげしょう)
夏至から一一日目。七月二日ごろ。農家ではこのころ、田植えの終期とした。
9.二百十日(にひゃくとおか)
立春から数えて二百一〇日目。九月一日ごろで、この前後は季節の変わり目で暴風雨が多い。
参考文献
北原保雄(著、編集)『明鏡国語辞典 第二版』(大修館書店 第二版、2010年)
史料情報
- 表題:武州小川町 紙荒物 新井茂三郎[引札]
- 明治25年11月/日印刷出版、印刷兼発行者・横山良八
- 埼玉県立文書館寄託 小室家4825
- 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
- ※無断転載を禁止します。
引札暦
新暦(太陽暦)
旧暦(太陰暦)
16.旧暦の大小