くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 引札暦

引札暦5

戦前の祝祭日 名称、内容など

くにのはじめのきんげん節(せつ):悠久二千六百年。肇國の礎愈愈固く、皇國の榮え八紘に輝く昭和の大御代。思ひを橿原の宮居にうつし、御創業當時の神武の帝を偲び奉り、皇國に生を享けた幸福を喜び合ふのが……ひらかな「國民カード」かるた式ヨイコドモ 下(昭和一六年)@羽島知之『資料が語る戦時下の暮らし

史料

引札暦_戦前の祝日

※無断転載禁止

解説

国家が定める現在の国民の祝日は、戦前の祝祭日に起因するものが少なくありません。

江戸時代は、それぞれのや町が村人町人の生業のリズムに合わせて休日を定めていました[1]。

明治政府は、明治五年(1872)に太陽暦の採用を決定。また祝祭日が定められました。祝日は国家を祝う国民行事で、祭日は宗教の祭典を行う日。最も重要な祭日は大祭日と言います。

大祭日(七日)

  • 元始祭、春季皇霊祭、孝明天皇祭、秋季皇霊祭、神武天皇祭、神嘗祭、新嘗祭

祝日・三大節

  • 四方拝、紀元節、天長節(昭和になって明治節が加わり四大節となる。)

これらの祝祭日[2]は皇室中心で神道一色でした。上記史料は明治二六年の略暦と呼ばれる引札暦で、祝日は赤い枠の中に書かれています。内容は以下の通り。

1.四方拝 一月一日(現・元旦)

しほうはい。元日に行われる朝廷行事で、天皇が天地四方を拝み、五穀豊穣や天下泰平を祈る儀式。明治一二年(1879)制定。

2.元始祭 一月三日

げんしさい。宮中祭祀の一つで、宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)で、天皇自ら皇位の原始を祝い、皇祖以下祖霊、諸神をまつる祭儀。明治六年(1873)に正式に決定。

3.孝明天皇祭 一月三〇日(先帝祭)

こうめい-てんのうさい。先帝の崩御日を祀る祭。明治時代は孝明天皇祭、大正時代は明治天皇祭で七月三〇日、昭和時代は大正天皇祭で一二月二五日。

4.紀元節 二月一一日(現・建国記念日)

きげんせつ。明治政府により神武天皇即位の日として定めたられた国家の祝日。現在は「建国記念日」として、国民の祝日。明治五年(1872)制定。

5.春季皇霊祭 三月二〇日(現・春分の日)

しゅんき-こうれいさい。春分の日に天皇・皇后が出席して、皇霊殿で行われる先祖祭。明治一一年(1878)制定。

6.神武天皇祭 四月三日

じんむ-てんのうさい。神武天皇崩御の日とされる。明治三年(1870)に始まる。

7.秋季皇霊祭 九月二三日(現・秋分の日)

しゅうき-こうれいさい。秋分の日に天皇・皇后が出席して、皇霊殿で行われる先祖祭。現在では「秋分の日」として国民の祝日。明治一一年(1878)制定。

8.神嘗祭 一〇月一七日

かんなめさい。天皇がその年の新穀伊勢神宮に奉納する祭儀。明治一二年以降、一〇月一七日に執り行われる。

9.天長節 一一月三日(現・文化の日)

てんちょうせつ。天皇誕生日。3の先帝祭同様、代ごとに代わる。明治天皇誕生日は明治節(一一月三日)として昭和二年(1927)に決定される。現在この日は文化の日。昭和天皇誕生日(昭和の日)は四月二九日、今上(きんじょう:当代)天皇誕生日は二月二三日として国民の祝日。則ち現在は、新旧の天長節が三日アリ。

10.新嘗祭 一一月二三日(現・勤労感謝の日)

にいなめさい。天皇が新穀を神々に備え、自らも食して収穫を感謝する祭事。新嘗祭は古代からの新穀感謝祭で、明治五年の改暦以前は一一月の第二のの日に行われた。現在では「勤労感謝の日」として国民の祝日。

補註

  1. 江戸時代、休日は「遊日」(アソビビ、アソブヒ)と呼ばれ、日常の仕事を休み、祭りをしてとともに遊び楽しむ日であった。
  2. 戦前の祝祭日はほかに一月五日の新年宴会(しんねんえんかい)がある。これは宮中で新年の祝賀として皇族・新任官・外国の公使大使などを招いて行われた儀式で明治六年(1873)に正式決定。新年宴会は大祭日に当たらないためか史料に記載なし。文献2・265頁の明治三十七年略歴においても記載なし。

参考文献

  1. 松井吉昭「国民の祝日」『暦を知る事典』(東京堂出版、2006年)214-215頁
  2. 岡田芳朗『明治改暦-「時」の文明開化』(大修館書店 、1994年)
  3. 大藤修『近世村人のライフサイクル(日本史リブレット)』(山川出版社、2003年)55頁
  4. 北原保雄(著、編集)『明鏡国語辞典 第二版』(大修館書店 第二版、2010年)

史料情報

  • 表題:武州小川町 紙荒物 新井茂三郎[引札]
  • 明治25年11月/日印刷出版、印刷兼発行者・横山良八
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家4825
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

引札暦

新暦(太陽暦)

1.引札暦とは 2.略暦 3.皇紀 4.大小 5.戦前の祝祭日

6.甲子、庚申 7.二十四節気と雑節 8. 日曜日の歴史

旧暦(太陰暦)

9.引札暦その2 10.三鏡宝珠形 11.歳徳神 12.金神 13.八将軍

14.干支の祭り 15.八専 16.旧暦の大小

関連記事

伊勢暦陰陽五行説/解読:十干十二支閏月