解説
江戸時代までは上下を挙げて、正月と五節句ほか、八朔、神社の祭礼、仏教行事としての盆が祝われました。これら多くは明治初年に公的行事から外され、単なる民間行事として守られるようになりました。
五節句は、古来からの公家・武家において公式な祝日。正月七日(人日:じんじつ)、三月三日(上巳:じょうし)、五月五日(端午)、七月七日(七夕/乞巧奠:きこうでん)、九月九日(重陽)の総称です。
中国では、季節の変わり目に悪気が人を犯しやすいので、陽の数である奇数が重なる日に節日を設けて饗宴を行うことによって悪気を避ける風習が生まれました。それが日本にも伝わりました。
一月:門松(かどまつ)
日本人は五行木気および春色の青を象徴する常緑樹を山から伐って来て、家の内外を飾り、それによって新春、則ち正月を迎える。史料は門松ほか、凧を楽しむ子どもらを描く。
二月:初午(はつうま)
二月の最初の午の日に、全国各地の稲荷神社で祭礼があり、絵馬や幟(のぼり)が奉納された。史料は子供が二匹の狐が描かれている大きな絵馬を持つ。
三月:雛祭り(ひなまつり)
女子の節句。古代中国に三月最初の巳の日に川に入って、ケガレを清める上巳(じょうし)節という行事に由来。それが日本に伝わり、江戸時代に一般化。古くは植物や紙でつくられた粗末な人形に過ぎず水に流さたが、江戸時代から雛は次第に贅沢な人形となる。
四月:空木(うつぎ)
空木の花を卯の花といい、卯の花が咲く四月を卯月(うづき)という。
五月:端午(たんご)
男子の節句。端午は月の初めの午(うま)の日のことだったが、午が五に通じる、あるいは端五で月の始めの五の日だからなどを理由に、五月初めの午の日を指すようになった。江戸時代、武家から庶民に至るまで戸外に幟を立て、兜人形を飾って成長を祝う。空を鯉のぼりが泳ぐのは江戸中期以降。
また端午の節句で男児は史料のように、菖蒲の葉で柄を巻いた菖蒲刀(しょうぶがたな)を構えた。
六月:衣替え(ころもがえ)
裏地をつけた袷(あわせ)から、六月に裏地のない単衣(ひとえ)に替えた。旧六月は現在の七月、梅雨の時期にあたるが、丑の日に象徴されるように五行・火気の中の土用であるため、異称を水無月(みなつき)とする。
七月:七夕(たなばた)
江戸時代になって五節句の一つとなる。史料のように家々の屋上に短冊竹が立てられた。紙でつくった瓢箪やスイカ、算盤や大福帳なども七夕の空を飾った。また手習い(習字)が上手になるようにとの願いから寺子屋などでさかんに行われる。
八月:月見(つきみ)
仲秋の名月。旧暦では七月~九月までが秋で、八月を仲秋という。旧暦八月一五日は満月にあたり、この日を十五夜と呼び、団子などのお供え物をして月見を催す。
九月:重陽(ちょうよう)の節句
菊の酒をもって節物とし、菊の節句とも。九は一から九までの数の極地であり、「陽」の数。九が重なる九月九日を重陽として中国では節日として祝った。この習わしが飛鳥時代、日本に伝わり、はじめ宮廷行事だったが、江戸時代に五節句の一として民間に広まる。
十月:恵比寿講(えびすこう)
旧暦一〇月二〇日。旧暦一一月二〇日に行う地方が多い。史料は子どもが大鯛を乗せた盆を持つ。
十一月:七五三(しちごさん)
旧暦一一月一五日。男女三歳の髪置(かみおき:髪をのばす祝儀)、五歳男子の袴着(はかまぎ)、七歳女子の帯解(おびとき)の祝いで、産土神(うぶすな‐がみ)へ詣でる。
十二月:節分(せつぶん)
節分と追儺(ついな,鬼やらひ)は昔は区別あって、追儺は疫鬼を追い払う風俗として大晦日に行われていたが、早くにすたれて節分の行事となる。
節分は、災いを除いて新春を迎える節となる行事。柊の小枝に刺した鰯の頭を門口などに立てて邪気を払う。その様子は麻疹軽くする方法として描かれている。日が暮れると、来年の年男か厄年の者が豆をまく。史料は節分の飾りか、何を描いているのか不明。
参考文献
- 佐藤要人 監修、藤原千恵子 編集『図説 浮世絵に見る江戸の歳時記』(河出書房新社、1997年)
- 飯倉晴武『日本人のしきたり』(青春出版社、2003年)
- 吉野裕子『陰陽五行と日本の民俗』(人文書院 、1983年)
- 松井吉昭「五節句などの伝統行事」『暦を知る事典』(東京堂出版、2006年)217-224頁
史料情報
- 表題:絵入知慧の環 初編上
- 年代:明治6.5(1873)/古川正雄 著
- 埼玉県立文書館寄託 小室家文書4197
- 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
- ※無断転載を禁止します。
絵入智慧の環
1.概論 2.にはとり 3.つくゑ 4.ゐのしゝ 5.すゞめ 6.数字