黒石寺(岩手県奥州市)

薬師如来
昔の横書きは今と違って右から左に、←こっち向きに読むのでヨロシク。「薬」のくずし字は古文書でもよく出てくるので覚えておくとよいです。
愛宕神社(岩手県奥州市)

毘沙門天
「沙」のくずし字は近世古文書では沙汰(さた)という熟語でよく出てきます。神社ですが11世紀に制作されたと考えられる毘沙門天立像(重文)が安置されています。

蔵王権現
この扁額は、年代的に新しいということもあり、文字が現代と同じく左から右→に書かれているのでご注意。
蔵王権現(ざおう‐ごんげん)は、修験道の主尊で、役行者(えんのぎょうじゃ)が金峰山(きんぷせん)で修行中に感得したと伝わっている菩薩です。
「蔵」のくずし字は古文書でもこのようなくずし字で書きます。
正法寺(岩手県奥州市)

選佛場
選仏場(せんぶつじょう)とは、仏祖(お釈迦様)を選び出す所の意で、禅宗寺院内にある僧の坐禅する禅堂です。
「場」が難読ですが、覚えてしまいましょう。
以上、全て岩手県の奥州市の寺社の扁額でした!
お寺の額(扁額)その1<<お寺の額その2>>御詠歌
看板・扁額
1.鎌倉編その1 /2.鎌倉編その2/3.鎌倉編その3/4.川越編/5.昭和レトロ館
6.お寺の額(扁額)その1/7.お寺の額その2/8.御詠歌/9.江戸時代の女性の名前
関連記事
異体字一覧
1.異体字とは/2.異体字を覚えよう/3.異体字一覧その1/4.一覧その2/5.一覧その3
古文書概論
1.古文書(こもんじょ)とは/2.古文書の特徴/3.文字の種類/4.文字の書き方の歴史
5.江戸時代の古文書の種類/6.最初に覚えること/7.くずし字の覚え方/8.学習方法その1