くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 異体字

異体字その4

異体字(旧字)一覧 部首索引 一~三画

目次

/部首:一画二画三画解説

凡例参考文献異体字コンテンツ関連記事

古文書漢文によく出てくる異体字(旧字)を集めました。この頁では部首一~三画を取り上げています。

一画

小学算術書12 引札暦 論語学而02 年貢受取状

ニ画

小学算術書 論語里仁07 商売往来 論語述而03 引札 小学算術書10
論語子張12 論語学而08 論語里仁15

三画

百姓往来 小学算術書 論語里仁16
寿
葛西善蔵 はしか絵 論語雍也23 村入用帳
 大
五人組前書 葛西善蔵 旅行用心集 論語陽貨01 論語述而01
滿
坂口安吾 論語公冶長05 済口証文 坂口安吾
論語為政19 古文書単語 坂口安吾 論語里仁01 奉公人請状 論語郷党04 詩経邶風北風
艸(草冠)
論語子罕03 論語雍也26 論語雍也14 論語学而01 絵入知慧の環

解説

古文書漢文によく出てくる異体字(旧字)を厳選して掲載。前頁に続いて部首四~六画を収録しています。

ピックアップ

「區」は、匚(くぎる)+品(多くのもの)。多くのものをくわけする意味です。

「圖」は、囗(土地)+啚(穀物倉)。穀物がどれる領土、それを描いた図の意味です。図は「圖」の草体から。

凡例

  1. 學(学)、藝 (芸)、斎(斉)などあえて覚えるほどではない字体はきほん外した。
  2. 使用例として(くずし字ではなく、成るべく活字で確認できる)史料を挙げ、リンクを貼った。
  3. 2以外で『論語』[文献3]もしくは『詩経』[文献4]で確認できた字体は、編名・節番号ともに付した。

参考文献

  1. 小学館辞典編集部 『現代漢語例解辞典』(小学館、1996年)
  2. 「難字大鑑」編集委員会『異体字解読字典』(柏書房、1987年 )
  3. 平岡武夫『全釈漢文大系 第一巻 論語』(集英社、1980年 )
  4. 高田眞治『詩經(上)新装版 漢詩選 (1) 』(集英社、1996年)

異体字

概論覚えよう重要35/部首:一~三画四~六画七画~

関連記事

近代文学漱石葛西賢治太宰安吾高見