くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 小学算術書

小学算術書4

算数に使う符号

史料

符号の事_小学算術書

※無断転載禁止

原文 左頁

第四節/符号の事

  1. +は、よする、しるしなり、○加算の、符といふ、
  2. -は、ひく、しるしなり、○減算の符といふ、
  3. ×は、かける、しるしなり、○乗算の、符といふ、
  4. ÷は、わる、しるしなり、○除算の、符といふ、
  5. =は、同じ数の、しるしなり、○同数の、符といふ、
  6. ?は、問ひの、しるしなり、○疑問の、符といふ、

第五節/加算

解説

「符号の事」の「号」は、異体字(旧字)「」。本文一行目「よする」(与する)の「す」は「春」をくずした変体仮名。現行の平仮名「す」の元の字体は「寸」。

近代は時計の読み方『西洋時計便覧』明治二年(1869)、股引やボタンの紹介『世界商売往来』明治四(1871)に始まり、当教科書においては「?」(クエスチョン マーク)の説明を見て取ることができます。

史料情報

  • 表題:小学算術書 巻一 師範学校彫刻
  • 年代:明治6. 3.(1873)/文部省 編纂
  • 埼玉県立文書館収蔵 大舘氏収集文書274
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

小学算術書

1.概論 2.先生と生徒数 3.茶碗、鶴 4.符号 5.足し算

6.墨の単位 7. 8.見台の足数 9.小銃、屏風 10.

11. 12.兵卒数 13. 14.蒸気船の速さ

関連記事

度量衡:重さ長さ貨幣金貨銀貨銭貨