くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 小学算術書

小学算術書5

足し算の練習

史料

足し算の練習_小学算術書

※無断転載禁止

原文

  1. 旗、一本に、旗、一本を加ふれば、旗二本となる、/1に+1を加ふれば、2となる、
  2. 、一つに、桃、二つを、加ふれば、桃、三つとなる、/1に+2を加ふれば3となる、
  3. 、一本に、傘、三本を、加ふれば傘、四本となる、/1に+3を加ふれば、4となる、
  4. 水呑、一つに、水呑、四つを、加ふれば、水呑、五つとなる/1に+4を加ふれば、5となる
  5. 鈴、一つに、鈴、五つを加ふれば、鈴、六つとなる、/1に+5を加ふれば、6となる、
  6. 、一本に、筆六本を、加ふれば、筆七本となる、

解説

前頁までは単にものの数え方でしたが、当頁では足し算について学びます。

すべての行にある、歴史的仮名遣い「加ふれば」は現代仮名遣いで「加えれば」。「1に+1を加ふれば…」の「に」は、「尓」をくずした変体仮名。現現行の平仮名「に」は「」。

四の「水呑」(みずのみ)は、ここでは、水を呑むのに用いる器の意味で用いられていますが、水呑百姓の略としても通用します。

史料情報

  • 表題:小学算術書 巻一 師範学校彫刻
  • 年代:明治6. 3.(1873)/文部省 編纂
  • 埼玉県立文書館収蔵 大舘氏収集文書274
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

小学算術書

1.概論 2.先生と生徒数 3.茶碗、鶴 4.符号 5.足し算

6.墨の単位 7. 8.見台の足数 9.小銃、屏風 10.

11. 12.兵卒数 13. 14.蒸気船の速さ

関連記事

江戸の寺子屋入門―算術を中心として』『こもなれ