くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 小学算術書

小学算術書8

見台の足数と単位

史料

見台の足数と単位_小学算術書

※無断転載禁止

原文_絵の下

  1. 家根の上に、、四羽あり、空中に、舞ひたる、鳩、三羽あり、合せて此鳩、幾羽なりや、答
  2. の足は、四本あり、見台の足は、二本あり、合せて、此足、幾本ありや、答
  3. 小箪笥に、小なる、引出し、四つと、大なる、引出し、一つあり、合せて、此引出しの数は、幾個ありや、答
  4. 瓶、四つに、瓶四つを加ふれば、瓶幾本なりや、答

解説

  1. 家根(やね)は屋根と同じ意味。
  2. 見台の台は、異体字(旧字)䑓。台の異体字は外にがあり、燭臺として『世界商売往来』などにも見られます。見台は、挿絵のとおり書物をのせて読むための台。
  3. 「引き出しの数は」の「数」は、異体字「」。宮沢賢治『どんぐりと山猫』にも記載があり。

史料情報

  • 表題:小学算術書 巻一 師範学校彫刻
  • 年代:明治6. 3.(1873)/文部省 編纂
  • 埼玉県立文書館収蔵 大舘氏収集文書274
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

小学算術書

1.概論 2.先生と生徒数 3.茶碗、鶴 4.符号 5.足し算

6.墨の単位 7. 8.見台の足数 9.小銃、屏風 10.

11. 12.兵卒数 13. 14.蒸気船の速さ

関連記事

女大学手習い洗濯お稽古裁縫