史料
![]() |
![]() |
![]() |
鳥 | 鳩 | 鶏 |
鳥のくずし字は記号化。理屈抜きで覚えるしかありません。 | 江戸時代、鑑賞用に鳩を買う農民がいたようです。九+鳥。 | 左記の鳥や鳩のくずし字と見比べてみてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雉 | 鷹 | 猪 |
桃太郎でお馴染みにして、朝鮮国王朝服・九章紋の一。私は近所の川で年に二、三回目撃します。 | 鷹は徳川将軍家のシンボル。 | 江戸時代、猪がよく田畑を荒らしました。獣偏+者。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿 | 兎 | 馬 |
今では考えられませんが、鹿もよく田畑を荒らしました。 | 兎も猪鹿に次いで田畑を荒らす代表格。 | 宿場で人と馬を提供する際「人馬」として頻出。 |
![]() |
![]() |
![]() |
猫 | 犬 | 鰻 |
くずし字で獣偏は、手偏のようになります。 | 昔は犬を食べてしまう人もいたので、綱吉は生類憐みの令を施行したいう説もあります。 | 最後に魚類という変化球。土用の丑の日でお馴染み。 |
ひとくちメモ
江戸時代、多くの人々――百姓にとって動物は現代より身近な存在。鷹場文書などでも動物の名前がよく出てきます。古文書の学習の息抜きがてら楽しんでいただければうれしいです。