くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 名前の解読

名前の解読1

官職名の解読その1 主水、主税介、隼人など

史料

姓+官職名

曽我主水 水野式部 柳生主膳正様
曽我主水 水野式部 柳生主膳正様
そが-もんど みずの-しきぶ やぎゅう-しゅぜんのかみさま
中村主水[1]でお馴染み。主水は主水司(しゅすいし)の略。律令制で、宮中の飲料水や粥(かゆ)のこと等を司った役所。 式部は式部省(しきぶしょう)の略。律令制で、文官の考課・選叙・禄賜など人事一般を取り扱い、大学寮・散位寮を管理。 主膳正は、主膳監(しゅぜんげん)という役所の長官(かみ)。
曲渕隼人 山本大膳 菅谷主税介
曲渕隼人 山本大膳 菅谷主税介
まぶち-はやと やまもと-だいぜん すがや-しゅぜいのすけ
隼人は隼人司(はやひとのつかさ)のこと。隼人司は、隼人の管理、歌舞の教授、竹器の製作などを司った役所。 大膳は大膳職(だいぜんしき)のこと。律令制で、宮内省に属し、宮中の食事や儀式饗膳(きょうぜん)などを司った役所。 「ちからのすけ」とも。主税寮の次官は本来「助」だが、ここでは「介」の字をあてている。[2]
奥津左京 久田右近 隼人㊞
奥津左京 久田右近 隼人㊞
おくつさきょう ひさだうこん はやと
左京は左京職(さきょうしき)のこと。左京職は、右京職とともに京都の民政などを司った役所。 右近は右近衛府(うこんえふ)の略。左近衛府とともに、武器を持って宮中の警護などを司った役所。 姓は省略して官職名だけの表記も古文書ではよく見受けられらます。

解説

当頁に上げた人々は全て江戸時代武士です。官職名がついていますが、実際その仕事をしているわけではなく、ただの肩書に過ぎません。

さて、律令制において各官庁(省・職・寮など)を構成するのに四つの等級(四等官)があります。上から順に、長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)と呼ばれています。

例えば当頁は右上の柳生主膳正の「正」が四等官の長官(かみ)であることを示しています。菅谷主税介ついては[2]をご参照ください。その他当頁で取り上げたものは四等官が省略されてます。

補註

  1. 必殺仕事人」の中村主水は架空の人物。
  2. 四等官(しとうかん)は、各官庁ごとに文字が定まっており、例えば主税寮の次官は「助」、大膳職の次官は「亮」。当頁の菅谷主水介は、主水(主税寮)なので正式には「助」だが「介」で表記されている。「介」は国司の次官を指す。このように江戸時代の四等官にはかなり混乱がみられる。

名前

官職名その1・その2その3国司その1その2

武士左衛門右衛門兵衛・郎助・蔵・数字動物

関連記事

女手形大岡越前御検地江川太郎左衛門旗本とは