史料
姓+国名+守(かみ)
![]() |
![]() |
![]() |
曽我豊後守 | 松平下総守様 | 牧野大隅守様 |
そが-ぶんごのかみ | まつだいら-しもうさのかみさま | まきの-おおすみのかみさま |
豊後は大分県の大部分。 | 下総は千葉県北部と茨城県の南西部。 | 大隅は鹿児島県東部。野は異体字・墅。 |
![]() |
![]() |
土屋越前守 | 池田筑後守 |
つちや-えちぜんのかみ | いけだ-ちくごのかみ |
越前は福井県。大岡越前も参照のこと。 | 筑後は福岡県南部。 |
MEMO
守のくずし字は頻出文字で、ゆえに記号化。理屈抜きで覚えましょう。古文書においてきほん、姓と守の間はきほん的に旧国名が入るルールを知っていれば、国司は比較的読みやすい官職名です。