くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 名前の解読

名前の解読6

武士の名前の解読 公に苗字を記載できた人々

史料

長井左衛門 夏目杢左衛門 八木辰三郎
長井左衛門 夏目杢左衛門 八木辰三郎
左衛門の典型的なくずし方。 古文書において夏のくずし字は結構難読。 は干支を記述する際によく使う。
宮池六蔵 江川太郎左衛門 小栗庄右衛門
宮池六蔵 江川太郎左衛門 小栗庄右衛門
は難読だが江戸時代、名前にがつく人は多い。 江戸幕府の世襲代官の通称。江川氏三六代・英龍(ひでたつ)。 庄が店に見えるが、店右衛門はありえないので庄を採用。
桜井作之進 小林佐次兵衛 伊勢平五郎
桜井作之進 小林佐次兵衛 伊勢平五郎
非常に読みにくい。はくずし字の典型。 兵衛の基本のくずし方。慣れるしかない。 古文書で五のくずし字は意外に難読。
松平藤之助 山本勘一 渡辺半十郎
松平藤之助 山本勘一 渡辺半十郎
藤の字体は頻出文字のため記号化する。知らないと読めない。 特に問題ないだろう。 辺は旧字・邊の通俗体。(邉は異体字)

解説

本項に掲載している名前は、武士の中でも幕府に仕えている旗本といった身分の人々です。武士は、において苗字を名乗ることが許されていました。然しながら、八王子千人同心や更にマニアックなところで尾張藩鷹場御案内役のように、農民身分でありながら苗字やを許された人々もいます。

名にはきほん差別はないので、苗字ではなく名だけで武士か百姓かは区別できません。また百姓も苗字はありましたが、印章に顕し捺印、公に書くことはできません。また百姓は、通行手形の例のように武士(役人)より小さく書きます。次頁から左衛門・右衛門、兵衛など読み方のルールを細かく見てみましょう。

名前

官職名その1その2その3国司その1その2

武士/左衛門右衛門兵衛・郎助・蔵・数字動物

関連記事

江戸時代の女性の名前武士の貧困 身分格差