くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 証文・手形

証文・手形

江戸時代のパスポート・通行手形(男手形)

旅行者の顔写真もなければ名前の記載もない!?実際の史料をもとに通行手形の解読に挑戦してみましょう。

史料

通行手形

※無断転載禁止

解読文

原文

差上申一札之事

一 男五人/右之者共、此度伊勢参宮仕候間、御 関所無相違御通被 遊可被下候、為後日通手形依而如件

武州男衾郡板井村 名主 平重郎㊞/嘉永四年亥極月十九日/箱根 御関所 御役人衆中様

読み下し文

差上げ申す一札の事/一(ひとつ)男五㊞人/右の者ども、この度伊勢参宮仕りそうろうあいだ、御関所相違無く御通り遊ばされ下さるべく候、後日の為、通手形依ってくだんの如し(以下上記解読文に同じ)

現代語訳

一通の文書を提出して申し上げます。

一 男五人、右の者どもは、このたび伊勢へ参拝するので、御関所を間違いなくお通しなされてください。後日の(証拠の)為、通行手形はこの通りです。

武州男衾郡(おぶすまぐん)板井村(埼玉県熊谷市)名主平重郎より/嘉永四年(1851)一二月十九日 箱根御関所 御役人の方々様へ

通行手形とは

概要

関所では、通行(関所)手形のを予め届けられている判鑑(はんかがみ:照合用に登録された花押や印影の見本)に照合して、相違がなければ通行させました。

通行手形は、性別により男手形と女手形の二種類あります。男性は女性と違い、通行手形の携帯義務がなく、簡単な取り調べを受けるだけで関所を通ることができました。男手形は住んでいる村の名主が作成。また、通行手形は基本的に関所で取り上げて保管します。

関所は、江戸幕府の治安維持のために全国五三か所に設置。主に江戸に大量の武器の流入、大名が江戸に置いた人質の逃亡を防止するために(入鉄砲出女・いりでっぽうおんな)を検閲しました。

実際

旅行用心集』(文化七)には、同行人数、手形を出す直前の様子などが記されています。[]

道中用心六十一ヶ条「道連れは、せいぜい五、六人に限るように。大勢連れは悪い。人々了簡様々なので、長い道中で多勢の中には必ず不和の出来ものだ。」

諸国の関所「通り手形は大切に所持し、その所の茶屋にて一度確認したうえで、御番所(関所に準ずる所)に差出すこと。その場でかかずらい、懐中の鼻紙入等を探しもとめるのは計らいがない。女通り手形等も同様。もし一向に心配の人は、関所の者に事情を話して処置するように。」

代参講

江戸時代村の人々が伊勢参りに行くには、年貢納入などに障りがあるので、きほん的にまず代参講(だいさんこう)に加わる必要がありました。

史料情報

  • 表題:差上申一札之事(箱根関男五人御通行ニ付)
  • 埼玉県立文書館所蔵 飯島家549
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

補註

旅行用心集』原文

道中用心六十一ヶ条 十五頁

一 道連(みちつれ)れは、たか/\五、六人に限(かき)るべし、大勢連(おほせいつ)れは悪(あ)し、人々了簡(りやうけん)種々(さま/\)なるものゆえ、長(なかき)道中にて多勢(たせい)の中には必(かなら)ず不和(ふわ)の出来(てきる)もの也

諸国の関所 六十五頁

一 通り手形は大切に所持いたし、其所の茶屋にて一めみ上(闕字)御番所差上可申也、其場(そのば)かり懐中鼻紙入(はなかみいれ)等尋(たつね)さかすは不取廻(ふとりまは)しなるもの也、女通り手形等も同様なり、若一向に不案の人は其所のものに様子を承り合すべし

参考文献

証文・手形

関連記事

旅の前日持ち物男性家長無尽