くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 証文・手形

証文・手形など

三行半(離縁状)書式解説

史料

三行半(離縁状)

※無断転載禁止

離縁状の書式

往来物(江戸時代の教科書)の中には、下記のように三行半(みくだりはん)と呼ばれる離縁状の書式を収録しているものがあり、離縁状の多くは実際、これらを参考にして書かれました。

りゑん状

一、其方我等(われら)勝手(かつて)二付、

此度離縁(りえん)致、然ル上ハ、向

後(こうご)何方(いづかた)江、縁付(えんつき)候共、差構(さしかまへ)

無之(これなく)、仍(よつて)如件

 誰

たれどの

出典:高木侃『三くだり半からはじめる古文書入門』(柏書房、2011年)142項

史料の場合

史料の場合は表題はないものの、本文は三行半、差出人・日付・宛名で江戸時代の離縁状の体裁は整っています。然しながら原文は、一字一句同じというわけにはいきません。

三行半と一口にいっても、次項三下半を見てもわかるように、なかなかバリエーション豊富です。ゆえに古文書に慣れた方でないと、文章が短いわりに解読が難しいかもしれません。

ともあれ、きほんの書式と特徴をおさえておけば、解読の際の助けとなるでしょう。

史料情報

  • 表題:[離縁状]
  • 年代:天保5. 7./出所:和十郎/宛名:たみ
  • 埼玉県立文書館所蔵 平山家3984
  • 当サイトは埼玉県立文書館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

証文・手形など

通行手形:男手形証文 手形 読み方女手形

三行半:短い離縁状・書式解説・長い離縁状

奉公人請状:たみ奉公ニ付 ,解説森重郎奉公ニ付1,2,3

済口証文:不義密通アルコール依存,更生と顛末,文末

関連記事

書式:証文 手形奉公人請状質地証文