くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 旅行用心集

旅行用心集4

江戸時代 旅の前日

電車も飛行機もなかった時代、旅立ちの前にすべきことを『旅行用心集』から紐解きます。

史料

旅の前日_旅行用心集

※無断転載禁止

解読文(左頁)

原文

旅行用心集 道中用心六十一ヶ条

一 初(はじめ)て旅立(たびたち)の日は、足(あし)を別而(へつして)、静(しつか)に踏立(ふみたて)、草鞋(わらし)の加減等(かけんとう)を能試(よくこころみ)、其(その)二、三日が間(あひだ)は所々にて、度々(たひ/\)休(やすみ)、足(あし)の痛(いたま)ぬやうにすべし

出立(しゅつたつ)の当座(とうざ)には、人々心はやりて、おもはず休(やすみ)もせず、荒(あら)く踏立(ふみた)るものなり、足(あし)を痛(いたむ)れば、始終(しじやう)の難義(なんぎ)になることなり、兎角(とかく)はじめは、足(あし)を大切(たいせつ)にするを肝要(かんよう)とす

現代語訳

旅行用心集 道中用心六十一ヶ条

一 初めて旅立つ日は、足をとりわけ、静かに地に踏みしめて立ち、草鞋(わらじ)の加減等をよくみて、その二、三日の間は所々で度々休み、足が痛まないようにすること。

出発の折には人々の心は、はやって思わず休もせず荒く地を踏みしめるものだ。足が痛くなれば、始終難義することになる。兎角(とかく)はじめは、足を大切にすることが肝要である。

解説

くずし字

旅_旧字 足 等
たび あし とう
右半分下が衣。旅の旧字やくずし字は様々あり、意外に読みづらい。 本書で足は、このくずし字でよく出てくる。 等はカタカナの「ホ」のようにくずす。
能 当坐 難義
当坐 難義
よく とうざ なんぎ
「充分に」「うまく」「しっかりと」の意。 「その折」の意。ここでは当座を当坐と記す。 古文書超頻出用語で、意味は現在と同じ。

MEMO

本書第一章「足を大切にすること」から始まるのは、現代とは違い、お伊勢さんまでの交通手段がきほん徒歩だからです。しかし日々の農作業でこれまた現代人とは違い、結構鍛えられているとは思います。

史料情報

  • 表題:旅行用心集/文化7(1810)
  • 八隅芦庵 著、彫工:佐脇庄兵衛・同 伊三郎、出版元:須原屋茂兵衛・須原屋伊八
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3361
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

旅行用心集

1.概要 2.東海道 木曽路・3.そのⅡ 4.旅の前日 5.持ち物

6.チェックイン 7.毒虫 8.チェックアウト 9.食べ物 10.ソリ

11.雪かき道具 12.頭巾、帽子 13.履物・14.かんじき、下駄

15.足ツボ 16.必需品 17.スーツケース 18.日記の書き方

19.天気予報 20.白澤 21.旧国名地図

関連記事

代参講無尽講中伊勢の神