くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 旅行用心集

旅行用心集6

江戸時代のチェックイン

江戸時代、現代からみると一風変わった宿泊の仕方について『旅行用心集』から紐解きます。

史料

宿の確認事項_旅行用心集

※無断転載禁止

解読文(枠内)

原文

一 駅舎(はたこや)へ到着(たうちやく)して、第(だい)一に其地(そのち)の東西南北(とうさいなんほく)の方角(ほうかく)を聞定(きゝさため)、次(つき)に、家作(やつくり)、雪隠(せつゐん)裏表(うらおもて)の口々(くち/\)等を、見覚(みおほへ)置事(おくこと)、古教(ふるきおしへ)なり

近火(きんくわ)、或(あるひ)は、盗賊(とうぞく)又は、相宿(あひやと)に喧嘩(けんくわ)等(とう)ある時(とき)のためなり

現代語訳

一 宿(やど)へ到着して、第一にその地の東西南北方角を聞いて、家の作りや便所、裏表の出入り口等を確認しておくことは古き教えである。これは近所の火事、或は盗賊、又は他の客と泊まり合わせた際のケンカ等のためである。

解説

くずし字

到着 聞定 家作
到着 聞定 家作
とうちゃく ききさだめ かさく(やつくり)
「着」は難読だが頻出用語。 「もんがまえ」は上に記してくずす。 「家を建てること」「建てた家」の意。
事 近火
近火
こと きんか(きんくわ)
頻出文字は記号化する。 「近所の火事」の意。

用語

  • 駅舎(えきしゃ):旅籠屋(はたごや)=旅籠(はたご)
  • 雪隠(せついん):便所、かわや
  • 相宿(あいやど):同じ宿屋や部屋に他の客と泊まり合わせること。同宿。

MEMO

史料は『旅行用心集』道中用心六十一ヶ条の第三条。

普段村人は、村に守られ、村からほとんど出ることがない暮らしをしています。彼らがいざ村外に出て長旅をすることは、閉ざされた世界から解放され、見聞を深める機会を得る一方で、安全面でのリスクは当然上がります。史料にはそんな江戸時代の背景があります。

史料情報

  • 表題:旅行用心集/文化7(1810)
  • 八隅芦庵 著、彫工:佐脇庄兵衛・同 伊三郎、出版元:須原屋茂兵衛・須原屋伊八
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3361
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

旅行用心集

1.概要 2.東海道 木曽路・3.そのⅡ 4.旅の前日 5.持ち物

6.チェックイン・7.アウト 8.食べ物 9.毒虫 10.ソリ

11.雪かき道具 12.頭巾、帽子 13.履物・14.かんじき、下駄

15.足ツボ 16.必需品 17.スーツケース 18.日記の書き方

19.天気予報 20.白澤 21.旧国名地図

関連記事

治安:変死体の処理雉殺生人八王子千人同心