くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 旅行用心集

旅行用心集10

江戸時代 ソリの種類

江戸時代、雪の上を滑る乗物・橇(ソリ)について『旅行用心集』から紐解きます。

史料

そり_旅行用心集

※無断転載禁止

解読文

駕籠橇(かごそり)

駕籠雪(かこそり)は、下地を籠に組立、上を表(たみおもて)にて包みたるもの也、其籠を常の雪車へ結附るなり、中に刀かけもあり、ふとん其外手道具等入ること常の駕籠の如し、常々医者多く是を用ゆ

雪車(そり)

雪車(そり)は、惣而荷物(にもつ)を積(つみ)、綱(つな)を肩(かた)へかけて一人にて引也

米俵五六俵ヨリ十七八俵迄引なり、山坂は荷杖(につえ)にて楫(かぢ)をとり、自(みつ)から乗なから下ること矢をつくか如し、等の便利に十倍せり、誠に山国のなり

○ヲノヲレ○

イタヤなといふ木にてつくるなり

箱橇(はこそり)

此箱そりは、小児のたわむれに用ゆる也、箱もあり、北国草籠もあり

解説

用語

  • 下地:土台
  • 結附る:結び附ける
  • 惣而:総じて
  • 矢をつくか如し:放たれた矢のようだ
  • 十倍せり:十倍である。サ変動詞「せ」+完了の助動詞「り」
  • ヲノヲレ:雪車(そり)は、斧折れ(カバノキ科の落葉高木)や板屋楓(カエデ科の落葉高木)などの木で作る。
  • 此箱そり:この箱そり

MEMO

旅行用心集』奥州・越後の寒い国についての文脈の中で、ソリが紹介されています。解読文は上記用語を参照いただければ、現代語訳なしで意味は通じると思います。ほっこりと言うべきかアバンギャルドと言うべきか、どちらにせよ乗ってみたい乗り物ばかりです。

史料情報

  • 表題:旅行用心集/文化7(1810)
  • 八隅芦庵 著、彫工:佐脇庄兵衛・同 伊三郎、出版元:須原屋茂兵衛・須原屋伊八
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3361
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

旅行用心集

1.概要 2.東海道 木曽路・3.そのⅡ 4.旅の前日 5.持ち物

6.チェックイン・7.アウト 8.食べ物 9.毒虫 10.ソリ

11.雪かき道具 12.頭巾、帽子 13.履物・14.かんじき、下駄

15.足ツボ 16.必需品 17.スーツケース 18.日記の書き方

19.天気予報 20.白澤 21.旧国名地図

関連記事

蒸気船大航海時代船の構造速さ